歯とカラダの健康情報|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

歯とカラダの健康情報

医院のブログ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

 

最近の投稿

 

 

 

ブログ
24時間WEB予約

3ヶ月先までのご予約も承ります
検診・歯のクリーニング・治療のご相談のご予約を優先的にお取りいたします。

 

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(23)

「歳だから歯が抜けて当たり前」という考えが全身疾患を引き起こす(その2)

日本人の「歳をとったら、歯が抜けるのは当たり前」という状況に歯止めをかけるために、すでに厚生労働省が動いています。

「8020運動」という言葉をお聞きになったことはありませんか?

これは、「80歳になっても、自分の歯を20本残そう」と、厚生労働省と日本歯科医師会が、1989年から始めた運動です。

大人の歯は、全部で28本が基本です。(他にも親知らずが4本ありますが、親知らずが生えてこない人もいるので、基本数には含めません)

このうち少なくとも20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食べ物を嚙み砕くことができて、死ぬまで美味しく好きなものが食べられて、楽しく健康で生きられる。

そのような趣旨で始められた運動です。

この運動が功を奏して、厚生労働省が発表した2016年調査では、80~84歳の「8020」達成者が51.2%となりました。

しかし、20本ということは、すでに8本の歯が失われているわけです。

例えば、あなたが上の前歯が4本、下の前歯が4本無くなっていることをイメージしてみてください。

「うわー、かなりごっそり抜けているなあ」という感じではないでしょうか。

こんな状態で食事をして、物を咬んでも、ちっとも脳に血流が回らないような気がしませんか?

ですから、本気で脳の老化を防ぎたいなら、全身疾患を予防したいなら、「8020」で満足しないで、もっと高いレベルを目指す必要があります。

つまり、「80歳で28本、すべての歯を残す」という気持ちで、毎日の歯磨きを行う必要があるのです。

すでに歯が抜けている人の場合は、入れ歯やインプラントなどを使用して、毎日モノを咬んでいれば、脳の血流を増やすことができます。

しかし問題なのは、入れ歯やインプラントを使わざるを得なくなった歯のケア習慣が身についてしまっていることです。

その習慣とは、磨き残しがたくさんあって、それをそのまま放置し続けるということです。

入れ歯やインプラントを使用している人の中には、「入れ歯はむし歯にならないから」、「インプラントはむし歯にならないから」という理由で、歯のケアが今まで以上にいい加減になる人もいます。

そうした油断こそが、認知症や全身疾患を呼び寄せるのです。

ですから、すでに入れ歯やインプラントを使用している人こそ、今すぐに正しい歯のケアを身につけなくてはならないのです。

私たちは生まれてから死ぬまで、「口」と「歯」を使って、栄養を採り続けなければ、生きていくことはできません。

それほどまでに命に直結する「歯」を磨き、「口」の中の清潔を保つことは、命そのものを健康に保つことでもあるのです。

健康意識の高い人は、このことをよく知っていて、すでに熱心な歯のケアを行っていて、どんどん脳を若返らせて、全身疾患リスクも下げています。

2023年05月25日 13:59|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(22)

「歳だから歯が抜けて当たり前」という考えが全身疾患を引き起こす(その1)

「歳をとったら歯が抜けるのは自然だし、当たり前のことじゃないの?」

あなたがもしそう思っているなら、非常に危険です。

これまで繰り返しお話してきたように、歯の根元がグラついて歯が抜けるのは、歯周病にかかっているからなのです。

日本の場合、「歯医者は、歯に痛みが出てから行くところ」「なんかあったら行くところ」という意識が一般に根づいています。

つまり、歯科には「治療」のために通うわけです。

しかし、スウェーデンやアメリカなどの口腔衛生先進国は違います。

歯科受診のメインは、歯のクリーニングや歯磨き指導といったメンテナンスです。

ですから、こうした国の人々は、歯が痛くなくても歯科に行きます。

治療ではなく、「予防」のために行くのです。

この違いが、2012年の厚生労働省国民健康白書統計にある、80歳以上で残っている歯の数の平均本数に反映されています。

〈国名〉   〈平均残存歯数〉

・スウェーデン・・・20本

・アメリカ・・・・・13本

・日本・・・・・・・9.8本

ご覧のように、スウェーデンと日本では倍以上違います。

日本には、「歳をとったら、歯を失うのが当たり前」と思っている人が多いのですが、スウェーデンなどの結果を見れば、歯の予防に取り組むことで、歳をとってもたくさんの歯を残せることがわかります。

日本は世界でも冠たる長寿国であり、2012年の平均寿命は、女性が86.41歳(世界1位)、

男性が79.94歳(世界的5位)でした。

しかし、80歳になったころには平均して10本程度しか歯が残っていないわけです。

歯の健康寿命が、平均寿命に追いついていないと言えるでしょう。

「歳をとったら、歯が抜けるのは当たり前」というこれまでの思い込みをなくして、これからは「歳をとっても、予防をしっかり行っていれば歯は抜けないもの」と、認識を新たにする必要があります。

2023年04月24日 14:20|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(21)

口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(7)・・・口臭

・歯周病患者さんの口臭は、物凄い⁈

初期段階では自覚症状に乏しい歯周病ですが、ある程度進行すると、いくつかの特徴が現れるようになります。

そのひとつが「口臭」です。

実際のところ「口臭」には、食べ物だったり、ホルモンの変化だったり、内臓疾患だったりとさまざまな原因がありますが、原因が歯周病によるものもあります。

歯周病を発症している人は、口から腐敗臭がすることがあります。

これは、「メチルメルカプタン」という原因物質が放つ臭いです。

口の中から、生臭いような、魚や野菜が腐ったような臭いがしていたら、歯周病を発症している可能性があります。

高齢者の口臭は、入れ歯のせいでも加齢臭でもなく、歯周病に原因がある場合があります。

口臭の原因が加齢臭だと思ってあきらめていた患者さんが、月に1回、歯科衛生士さんによるケアを受けるようになってから、口臭がすっかり無くなった例もあります。

このように、臭いの原因が加齢臭だと思っていたものも、実は口臭だったことも数多くあります。

2023年03月14日 14:55|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(20)

口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(6)・・・誤嚥性肺炎

・死亡原因の第3位である「肺炎」も口腔内細菌が原因⁈

今や日本人の死亡原因の第3位となった「肺炎」。

ちなみに、1位は「ガン」、2位は「心疾患」です。

厚生労働省が行った2010年度の人口動態統計によると、この肺炎による死亡者のうち96%が、65歳以上の高齢者でした。

そして、高齢者が発症する肺炎の約70%以上が、「誤嚥性肺炎」であると言われています。

実は歯周病は、誤嚥性肺炎の発症リスクを高めていることもわかっているのです。

本来は口から食道へ入るべきものが、誤って気管に入ってしまうことを「誤嚥」と言います。

誤嚥により、食べ物や唾液中の口腔内細菌が気道から肺に入った結果、肺が炎症を起こすことがあります。

これが「誤嚥性肺炎」です。

誤嚥の多くは、飲み込む力の低下によって起こります。

特に高齢者は、睡眠時など、知らないうちに唾液を誤飲していることが多く、その際に歯周病菌などの口腔内細菌が多いと、肺炎を起こしやすくなるのです。

実際に誤嚥性肺炎を起こした人から歯周病菌が多く見つかっているケースが多いため、今では歯周病菌が誤嚥性肺炎の重大な原因の一つと考えられています。

日本老年歯科医学会指導医である米山武義先生らの研究などから、高齢者に歯のケアを行い、歯周病菌などの口腔内細菌を減らすことで、誤嚥性肺炎の発症率が下がることが報告されています。

2023年02月24日 16:56|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(19)

口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(5)・・・心筋梗塞

・歯周病の炎症が、心臓の血管にも飛び火します

歯周病菌が原因で、心疾患にかかりやすくなることもわかっています。

いわゆる「心筋梗塞」が、その代表です。

心筋梗塞の主な原因は、心臓をとりまく冠動脈が動脈硬化を起こすことです。

動脈硬化を起こす一因は、歯周病菌の影響でつくられる炎症物質が心臓に流れ込むことにあります。

その結果、冠動脈が傷んでボロボロになってしまうのです。

日本歯科衛生士会によれば、歯周病患者さんは、心筋梗塞を含む心血管疾患の発症リスクが1.15~1.24倍も高まると言われています。

歯周病とは、言葉を換えると、慢性炎症疾患です。

口の中で慢性的に起きている炎症が、脳の血管に飛び火すれば脳血管疾患、心臓の血管に飛び火すれば心疾患の原因になります。

慢性炎症疾患である歯周病は、血管を通して、常に全身に炎症をまき散らしています。

このことが認知症や全身疾患のリスクを高めているのです。

また、歯周病患者さんは、感染性心内膜炎にもかかりやすくなります。

これは、血流に入った歯周病菌などの口腔内細菌が心臓の弁などにくっついて炎症を起こす感染症です。

公益財団法人8020推進財団によると、ラットの心疾患モデル実験では、プラークに含まれる細菌の一種であるレンサ球菌は、ほぼ100%の確率で心臓の内膜などに感染するそうです。

歯磨きなどのケアにより、歯周病菌やむし歯菌、レンサ球菌などを減らさなければ、かなりの高い確率で感染性心内膜炎を患うことになります。

2023年02月02日 12:18|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(18)

口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(4)・・・脳卒中

・要介護リスク第1位の「脳卒中」も歯周病がきっかけです

歯周病が引き起こす全身疾患には、「脳血管疾患(脳卒中)」もあります。

脳の血管が詰まったり、切れたりする病気です。

日本歯科大学の菊谷武先生らの報告によると、「脳卒中で入院した患者」、「それ以外の入院患者」、「健康な人」の3つのグループで歯周病検査を行ったところ、脳卒中で入院した患者さんの歯周ポケットが他の2グループよりも深く、歯周病がより重度だったとおっしゃっています。

つまり、歯周病が脳卒中リスクを高めていると考えられているわけです。

なぜ歯周病が脳卒中リスクを高めるのでしょう。

その理由は、やはり炎症物質である「サイトカイン」にあります。

歯周病菌が出す毒素の影響で、歯ぐき付近でサイトカインが作られます。

この炎症物質が血管に入り込んで血流に乗って全身を巡ると、全身の血管内のあちこちで炎症が起こります。

炎症がひどくなると、動脈の内壁が厚く硬くなって、血管が詰まりやすくなったり、切れやすくなったりします。

これがいわゆる「動脈硬化」です。

動脈硬化が進行して脳の血管がボロボロになると、脳卒中が起こりやすくなるのです。

ちなみに、脳の血管が詰まれば「脳梗塞」、脳の血管が破れて出血すると「脳出血」になります。

これらの脳卒中は、日本人の要介護状態を引き起こす原因の第1位となっています。

脳血管のトラブルから、顔面や手足の麻痺が引き起こされることもあるからです。

日本臨床歯周病学会によりますと、歯周病の人は、そうでない人とくらべて、2.8倍も脳梗塞になりやすいそうです。

歯周病を放置すると、それがきっかけとなって、要介護状態に陥る可能性もあるわけです。

2023年01月17日 12:13|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(17)

口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(3)・・・糖尿病

・歯周病菌が、糖尿病を引き起こす⁉

近年、歯周病がさまざまな全身疾患を引き起こすきっかけになっていることがわかっています。

例えば、「糖尿病」です。

糖尿病は、すい臓から分泌されるホルモンである「インスリン」の働きが阻害される病気です。

インスリンが正常に働かないと、血流中の栄養(ブドウ糖)を全身の細胞にうまく取り込めなくなります。

血流中のブドウ糖を「血糖」と言いますが、糖尿病になると、血液中のブドウ糖を処理しきれなくなって、血糖値が上がります。

血糖値が上がった状態が長く続くと、全身の血管に負荷がかかってボロボロになり、やがては網膜、腎臓、足の毛細血管、大動脈などに障害を引き起こします。

最悪の場合、失明したり、腎不全が起きて人工透析が必要になったり、足に潰瘍や壊疽が起こって切断が必要になることさえあります。

脳の血管がボロボロになると、血管性認知症の原因になる場合もあります。

進行すると非常に恐ろしい糖尿病ですが、これに歯周病が関連していることが明らかになっています。

歯周病菌が出す毒素の影響で作られる炎症物質である「サイトカイン」が血管を通して全身に放出されると、インスリンが効きにくくなって、糖尿病が発症・進行しやすくなるのです。

・歯周病患者は2倍、糖尿病になりやすい

この事実を裏付けるいくつかの調査報告があります。

アメリカ国民健康栄養調査(NHANES)によると、歯周病患者が糖尿病になる率は、歯周病でない人の約2倍とされています。

この調査によると、歯周病患者は、糖尿病と診断されるほどの高血糖ではなくても、平均血糖値が高い人が多いことも明らかになりました。

これは、今は糖尿病を発症していなくても、歯周病であれば、いわゆる「糖尿病予備軍」の可能性が高いということです。

また、東京医科歯科大学大学院総合研究科の和泉雄一教授の報告によると、歯周病にかかっている糖尿病患者に対して、歯科医師が歯石除去と歯のブラッシング指導を行ったところ、平均血糖値が低下したとおっしゃっています。

つまり、歯周病の原因となる歯石やプラークを落とすと、糖尿病リスクが下がることがわかったのです。

歯周病と糖尿病の関連性は、医療界に徐々に浸透しはじめています。

近年では、医科と歯科が連携して患者さんの治療にあたる「医科歯科連携」を行っている医療機関も少しずつ増えてきています。

2023年01月07日 15:15|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(16)

口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(2)・・・アルツハイマー病(その2)

・歯を守れば、脳のゴミは押し流すことができる!

歯周病にかかっている期間が長ければ長いほど、脳に溜まる脳のゴミの量は増えていくと考えられます。

だとすれば、すでに脳のゴミが溜まり始めていると思われる歯周病患者さんは、認知症の予防に関して、もう手遅れなのでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません。

なぜなら、すでに溜まりつつある脳のゴミさえも、正しい歯のケアを行うことで、減らすことができるからです。

歯のケアで脳のゴミを減らすメカニズムには、次の2つがあります。

ひとつは、歯磨きなどで、歯周病菌を徹底的に減らすことです。

歯周病菌を減らせば、脳のゴミであるアミロイドβの発生そのものを抑えることができるのです。

もうひとつは、正しい歯磨きをすることで歯周病を予防して、たくさんの歯を保存することです。

高齢者になってもたくさんの歯を残せれば、咬むことで歯の根元にある歯根膜のポンプをプッシュして、勢いよくどんどん脳に血液を送り込むことによって、脳内のアミロイドβを流すことができます。

歯で咬むことで、アミロイドβが少なくなることを裏付けるデータもあります。

広島大学の研究グループが、よく物を咬むことができるマウスと、歯が無くて柔らかい物しか食べられないマウスを比較しました。

すると、歯の無いマウスの方には大脳皮質にアミロイドβが沈着し、さらに記憶や学習能力に関わる「海馬」の細胞数が少なくなっていたことがわかりました。

歯が無いために、脳血流を増やしてアミロイドβを押し流すことができずに、認知症を発症したと思われます。

これらのことからも、35歳を過ぎたら脳の老化を防ぐための歯のケアを徹底して行う必要があると言えます。

2022年12月14日 15:15|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(15)

口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(2)・・・アルツハイマー病(その1)

・歯周病になると、脳にゴミが溜まる

ここからは、口の中のボヤである歯周病が、全身にどんな病気をもたらすかを見ていきましょう。

まずは、認知症です。

歯周病を引き起こす歯周病菌が、アルツハイマー型認知症の原因となることがわかっています。

歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきなどに炎症が起きると、血液中に炎症物質である「サイトカイン」が流れ込みます。

このサイトカインが血液で運ばれて脳に流れ込むと、「アミロイドβ」というタンパク質が脳の中で増えるのですが、これが「脳のゴミ」と呼ばれるものです。

アミロイドβは、脳の中で記憶を司る「海馬」を中心に少しずつ溜まっていきます。

溜まったゴミに圧迫されて、徐々に脳細胞が死滅していきます。

どんどん記憶力が低下していきます。

これがアルツハイマー型認知症の発生、悪化のメカニズムだと考えられています。

つまり、歯周病になると脳にゴミが溜まって、アルツハイマー型認知症の発症・悪化のリスクが高まるのです。

悪化リスクがどのくらい高まるかを調べた研究があります。

アルツハイマー病のマウスと、アルツハイマー病でさらに歯周病菌に感染させたマウスを比べた結果、役4ヶ月後には、歯周病菌に感染させたマウスの海馬に沈着したアミロイドβは、なんと面積で約2.5倍、量で約1.5倍に増えていたそうです。

・脳のゴミである「アミロイドβ」とアルツハイマー病の関係

ちなみに、アミロイドβが脳内に溜まって認知症を発症するまでには、約25年ほどかかると言われています。

厚生労働省の歯科疾患実態調査によると、歯周病を発症する人の年齢のピークは45~54歳とされているのですが、これに25年を足すと、アルツハイマー型認知症患者が急増する70代という年齢層とぴったり重なるのです。

このことからも、歯周病とアルツハイマー病の関わりが推測されます。

また、アメリカの研究グループが、アルツハイマー型認知症で亡くなった人の脳を調べたところ、歯周病の原因菌の代表格であるプロフィロモナス・ジンジバリス菌が出す毒素である

リポポリサッカライド(LPS)が高頻度で検出されました。

その一方で、アルツハイマー型認知症を発症していない人の脳からは、LPSは検出されていません。

これで、歯周病がアルツハイマー型認知症に影響を及ぼしていることがはっきりとわかったのです。

2022年12月03日 13:19|コメント(0)トラックバック

認知症になりたくなければ歯を守りましょう(14)

口腔内細菌がもたらすさまざまな病気(1)・・・歯周病(その2)

・プラーク中の細菌数は、肛門よりも多い

プラークは、食事の後に口の中に残る食べカスではありません。

口の中で増殖した歯周病菌やむし歯菌などの微生物の塊なのです。

自分の歯の根元を爪でこすってみてください。

白っぽいネバネバしたものがとれませんか?

これが食べカスではなくプラークなのです。

もともと、口の中には、100億の細菌がいると言われています。

この数は、肛門にいる細菌の数よりも多く、歯のケアが不十分で口の衛生状態が悪い人の場合は1兆を超えるそうです。

・食後8時間でできるプラークは、24時間で歯石になる

歯周病菌やむし歯菌などの細菌は、口の中の食べカスをエサにして増殖します。

食後4~8時間程度でネバネバとした粘液を出すプラークとなりますが、そのまま放置するとさらに凄い勢いで増殖し、約24時間後には石灰化して「歯石」となります。

プラークは日本語では、「歯垢(歯のアカ)」と言いますが、この「垢(アカ)」から水気が抜けて、硬い「石」になるのです。

ネバネバしたプラークは歯磨きで落とすことができますが、硬い歯石は歯磨きでは取ることはできません。

また、歯石の表面は、歯の表面よりもザラザラして引っ掛かりがあるため、歯よりもずっとプラークが溜まりやすくなります。

つまり、歯石が溜まると、より歯周病になりやすくなるのです。

・歯周病が起こす口の中の「ボヤ」が全身に飛び火します

プラークが溜まって歯周病が進行すると、歯ぐきが赤く腫れてきます。

本来、健康な歯ぐきというのはピンク色をしているのですが、歯周病の患者さんの歯ぐきは真っ赤です。

これは、歯ぐきに軽度の炎症、つまり、「ボヤ」が常にあるということです。

ボヤを消さずに放置していたらどうなるでしょうか?

当然、さまざまなところに飛び火します。

人間の体内でも、同じことが言えます。

口の中のボヤが脳に飛び火すれば認知症に、心臓に飛び火すれば心筋梗塞を引き起こすます。

ですから、歯周病予防のために、歯石になる前に、プラークを落とす歯磨きをする必要があるのです。

2022年11月16日 12:02|コメント(0)トラックバック
ページトップ