医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

高齢者の誤嚥

高齢になってくるとお口や喉の筋肉量や機能が低下してしまい、

むせやすくなってしまうことがあります。

さらさらした水やお茶の方がむせやすくなるので注意が必要です。

なぜむせるのかを知って早めの予防を心がけましょう。

なぜ、むせるのか?

気管にフタをするタイミングが加齢などで遅れるから・・・

喉には喉頭蓋という器官があり、飲食物や唾液などが気管に侵入しない

役割を担っています。

息をするために普段は開いていますが、飲食物などが通る瞬間だけ喉頭蓋

が気管にフタをします。しかし、加齢や疾患が原因で機能が衰えて喉頭蓋が

気管にフタをするタイミングが遅れると、飲食物が気管に入り吐き出そうとして

むせてしまうのです。これを誤嚥といいます。

飲食物が気管に入ってしまうと・・・

肺炎につながるかのうせいも

食事の時に飲食物が気管に入るとむせますが、寝ているときなどに唾液などを

誤嚥してもむせないことがあります。(不顕性誤嚥)

むせたりしないので自分も周囲の人も気がつかず、知らないうちに肺炎になって

しまうこともあります。

高齢者の肺炎は、70%以上が誤嚥によるもので死に至ることもあるので要注意です。

むせない誤嚥のサインとは?

むせなくても誤嚥している不顕性誤嚥を防ぐためには、次のサインを見逃さないことが

重要です。常に意識して、気をつけましょう。

・飲み込み後の湿ったガラガラ声

・呼吸が苦しい

・37.5℃以上の微熱が続く

・肺雑音がある

・痰が増える、痰の色が黄色っぽい

誤嚥性肺炎の予防法

呼吸機能がよく働いていれば、力強い咳で誤嚥したものを吐き出せます。

呼吸筋は使わないと機能が低下しやすいので、深呼吸など胸を広げる運動をしましょう。

深い呼吸を意識する

・鼻呼吸でゆっくり深呼吸

・猫背は肺を押さえつけてしまうので、背筋をのばすことを意識する。

・うまく深呼吸ができないときは、胸を開いたり、肩を回したりする。

お口のケア

お口のケアが不十分だと、細菌が付着した飲食物や唾液を誤嚥して肺のなかで炎症が

起こりやすくなります。口の中はきれいにしておきましょう。

・歯だけでなく、歯ぐき、頬、上あごなどの汚れを見逃さない。

・入れ歯の方、歯がない方もおていれは忘れずに

・夜は口の中の菌も繁殖しやすいので、寝る前のお手入れはしっかりとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2018年04月07日 18:16|コメント(0)トラックバック

小腸ケア

皆さんこんにちは1 (32).gif

今回は、歯周病予防のための小腸ケアについて、お話ししたいと思います。

なぜ、小腸なのか・・・?と言うと、体に害を及ぼす物質や細菌が体内に入り込んだとき、

戦ってくれるのが免疫細胞なのですが、なんと、そのうち6~7割が小腸に存在しているのです。

小腸は外から入ってきた食べ物を体内へと取り込む重要な場所で、そこに住む免疫細胞を

活性化させることで、体内の細菌と戦う力が強くなります。

その活性化された小腸内の免疫細胞が、歯周病菌にも立ち向かってくれるのです。

①お口の中でトラブル発生

歯ぐきの中で歯周病菌が増えると、歯肉周辺の免疫細胞たちが戦い始めます。この戦って

いる状態が、腫れ・出血といった症状です。「どこかで異常は起きていないか」と体 内を

パトロールしている免疫細胞は、この緊急事態を感知し、小腸へ信号を送ります。

②小腸内の免疫細胞たちがSOSをキャッチ!!

SOSを受けるのは、小腸内に住む免疫細胞です。小腸は臓器の中でも重要な役割を担って

いるため、鍛えられた強者たちが集まっています。口腔内の異常事態を知り、助けに行く

準備を始めます。

③リンパ節を通って先鋭たちが口腔内へ出動

パトロール隊から要請を受けた小腸内の免疫細胞たちは、リンパ節を通りながら口腔内へと

出動します。もともと歯肉周辺にいた免疫細胞と一緒に歯周病菌と戦い始めます。

 

このように、免疫細胞が強ければ強いほど、歯周病菌に対抗できる力は大きくなるのです。

では、どのような方法で小腸内の免疫細胞を活性化させるのか?

それは、乳酸菌です!!

乳酸菌と言うと、多くの方はヨーグルトを思い浮かべるかとおもいますが、ヨーグルトは

あくまで整腸が目的となります。

免疫細胞を活性化してくれるのは、HKLー137と言う乳酸菌です。

今のところ、サプリメントが主流のようです。世に出ている乳酸菌の多くは、大腸の

善玉菌を増やす素材になります。しかし、最近何かと注目を集めているのが、免疫細胞に

働きかける乳酸菌です。中でも、HKL-137と言う乳酸菌は、小腸まで確実に届き、

免疫細胞を直接活性する力があるそうです。

その仕組みとは・・・

食べ物と一緒にHKL-137が小腸にたどりつく→

腸壁に待機している免疫細胞に引き寄せられ、取り込まれる→
免疫細胞の力が高まる

実は私もネットで、HKL-137の入った乳酸菌のサプリメントを、早速注文してみました。

風邪予防やお肌の調子も整えてくれるそうで、とても楽しみです1 (81).gif

続けてみて、その効果の程を、また報告させていただきたいと思います1 (21).gif

 

 

 

 

2018年03月30日 10:51|コメント(0)トラックバック

もうすぐ春ですね!

今週末は気温も上がり

ぐっと春に近づいてきていますね!

全国で桜も咲き始めて

仙台での開花がとても楽しみです1 (3).gif

ただ暖かいだけでなく、

急に寒くなったりもしているので

体調管理には十分気をつけましょう!

手洗い・うがいと、

体内への入り口であるお口の中を

きれいにする歯磨きも

忘れずにしましょうね1 (63).gif

2018年03月24日 14:23|コメント(0)トラックバック

防災グッツの中に口腔ケア用品も!

2011年3,11から7年になりました。当時はライフラインが寸断され、避難所生活を余儀なくされた方々

(自宅でも)お口の清掃を保てない状況が多々あり、、、口腔ケアは後回しになりがちでした。

水が出ない、歯ブラシもない、洗面所等も確保出来なかった

支援物資は、アメ、チョコレート、お菓子、水の変わりにジュウス、など砂糖の多いものがほとんどで

乳幼児・小児にとっては、一気にむし歯が多発する傾向にありました。

そこで水や歯ブラシがなくても ・ぬらしたガーゼやタオルなど指にまいて(みかん柑橘類の皮等で)

歯ブラシ代わりに歯の表面をふく

・ミシン糸など入手できたら、フロス(糸ようじ)がわりに

歯と歯の間の食物残渣を除去するなどいろいろ工夫されたようです。

 

また義歯(入れ歯)をなくしたり義歯が合わなかったり、噛めない、食べれない、飲み込めない       粘膜が傷ついたり、口内炎も起こりやすく、口腔に食べかす歯垢を多く停滞させ不衛生(口臭の原因)も加わって、誤嚥性肺炎を招きやすくなってしまう(口から健康を脅かす災害の連鎖)も問題だったようです。

日頃から義歯の調整は大事ですし、なによりお口の中が潤う事が重要で、そのために食前食後に唾液がよく出るような、口や舌の体操、唾液腺マッサージ効果的です。

歯科医院来院の際はお気軽にお尋ねください。

刺激のない洗口液なども取り扱っておいます。

 

2018年03月13日 14:56|コメント(0)トラックバック

花粉症とお口の乾燥

みなさんこんにちは。

日曜日(3/4)はお天気も良く、気温も高くてとっても気持ちの良い一日でしたね1 (58).gif

少しずつ春に近づいているのを感じていますicon_biggrin.gif

しかしこの時期辛いのが花粉症ですね。

花粉症の主な症状としては鼻水鼻づまり、その中でも症状が強い方だと鼻呼吸ができなくなってしまいますよね1 (82).gif

そうなると口呼吸をすることになるのですが、口呼吸ですとお口の中が乾燥しカラカラになってしまいます。

さらに花粉症の薬には唾液の分泌を抑制するものもあるんですよ1 (70).gif

お口の中の菌は乾燥していると繁殖しやすく、それにより歯の周りにプラーク(歯垢)がつきやすくなり、お口のトラブルの原因になります。

花粉症の方は特に注意ですね1 (45).gif

当医院では定期的なクリーニングをおすすめしています。

 

 

 

2018年03月06日 13:08|コメント(0)トラックバック

3月3日、ひな祭りですね1 (3).gif

桃の節句と言えば

ちらし寿司やハマグリのお吸い物

菱餅に白酒1 (33).gif

ひなあられも楽しみの1つです1 (92).gif

個人的にはハマグリのお吸い物は

この時期にしか食べないので

とても楽しみにしています1 (81).gif

ハマグリは栄養価も高く

鉄分やカルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル分が豊富です。

体の健康はお口の健康にもつながります1 (68).gif

 

 

 

2018年03月03日 13:48|コメント(0)トラックバック

健康は歯とお口から

歯とお口の健康は全身の健康につながります。

むし歯や歯周病になると、細菌が全身をめぐり

体のさまざまな場所で病気を引き起こしたり悪化させたりします。

また、歯を失うと噛む、飲み込むなどの口腔機能が低下し、

高齢期に体が弱る原因になります。

噛む力・飲み込む力をつけて、お口の衰えを予防しましょう。

毎日の歯磨きを忘れずに、定期的に歯科健診をうけましょう。

2018年02月23日 19:11|コメント(0)トラックバック

バレンタインデー

今日はバレンタインデー1 (43).gifですね1 (113).gif

チョコレートには、抗酸化作用や、気持ちを落ち着かせストレスを緩和して

くれる効果があり、また、集中力や記憶力を高めてくれる効果もあるそうです1 (117).gif

ミネラルや食物繊維も含まれます。

美容や健康にも良さそうですね1 (91).gif

とは言っても、むし歯が心配1 (70).gifと言う方は、色々とむし歯になりにくい

チョコレートも出ていますので、そちらを試してみるのも良いかもしれま

せんね1 (91).gif

 

 

 

 

2018年02月14日 15:38|コメント(0)トラックバック

感染予防

立春も過ぎて、暦の上ではもう春ですが

まだまだ寒い日が続きますね1 (69).gif

今年はインフルエンザがとても流行っているようです

また、これからはノロウイルス感染症もピークの時期です1 (27).gif

どちらも感染症なので

手洗い・うがいが予防に効果的なようです1 (87).gif

私もしっかり感染予防をして

この冬元気に乗り越えたいと思います1 (125).gif

2018年02月07日 13:04|コメント(0)トラックバック

口呼吸

医学は日々進歩しているにも関わらず、昔は少なかった免疫系の病気やがん、精神疾患が増えているそうです。

それらの病気につながる体の不調には、口呼吸や冷たいものの摂り過ぎ、睡眠不足などの生活習慣が関わっていると考えられています。

呼吸をするのは鼻からでも口からでも同じだと思われがちですが、口呼吸は鼻呼吸ほど体内に取り込める酸素量は大幅に少ないので(うまく酸素を取り込めてないと、頭がボーットしたりします)正しい呼吸をすることは大事

歯列不正で、口が開いたままになってたりなど、口腔に問題ある場合は、改善した方がよいですね

1 (29).gif1 (49).gif

 

 

 

 

2018年01月30日 15:55|コメント(0)トラックバック
ページトップ