医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

電動歯ブラシ

皆さん、こんにちは1 (125).gif

ついこの前まで、肌寒い日もあったのに、急に暑さも厳しくなってきましたね1 (82).gif

体調など崩されていませんか?

さて、今日は電動歯ブラシについて、少しお話ししたいと思います。

皆さんは、電動歯ブラシを使ったことはありますか?

当医院に来院される患者様の中でも、自宅で電動歯ブラシをお使いの方が

増えてきました。

一口に電動歯ブラシと言っても、いくつか種類があり、それぞれ使用方法や効果などが

違ってきます。

①高速運動電動歯ブラシ

高速運動電動歯ブラシは、ブラシ部分が内蔵された小型モーターにより

2000~7500回/分、回転あるいは往復運動をし、毛先が当たることで

プラークを効率よく落としていきます。多くのタイプは、手磨きのようにブラシを

左右に動かしたりしなくて良いので、高齢者や介護を必要としている人に

適しています。

②音波歯ブラシ

音波歯ブラシは、周波数20~2000Hzの音波振動を3万~5万回/分、発生させて、

プラークを落としていきます。毛先が当たることでプラークを落とすとともに

音波振動による細かい泡や、高速の水流により、毛先の触れていない部分のプラーク

も落とします。こちらもブラシが動くので、自分で動かす必要はありません。

③超音波歯ブラシ

超音波歯ブラシは、歯ブラシの先端に電圧をかけて、100万~150万回/分の超音波

を発生させて、プラークを浮き上がらせるとともに、細菌の結合力を低下させると

言われています。超音波は人の耳には聞こえないほどの速い振動のため、手磨きようの

歯ブラシと同様に口の中で動かして磨く必要があります。

 

次に電動歯ブラシを選ぶ際のポイントです1 (99).gif

●ブラシは大きすぎない

●替えブラシが高すぎない

ブラシの毛先が傷んできたら、交換する必要があります。電動歯ブラシはブラシを

取り替える頻度が少なくなる傾向にありますが、目安としては3ヶ月です。替えブラシ

が高価だと、ますます交換時期が遠のきやすいので、本体を購入する時に替えブラシの

値段もチェックしておきましょう。

●重すぎない、持ちやすい

などです。ぜひ、参考にしてみてください1 (92).gif

 

最後に歯磨剤についてです。

特に何もつけずに磨いても良いのですが、使う場合は

●研磨剤が含まれていないもの

●低発泡のもの

●フッ素配合のもの

がおススメです1 (92).gif

電動歯ブラシは、手磨きとは比べ物にならないほどの振動数です。そこに研磨剤の入った

歯磨剤を使用すると、毎日のことですから、少しずつですが歯が削られてしまいます。

また、発泡剤が含まれていると、振動により泡が立ちすぎて、毛先が当たっているかの

確認がしにくくなります。

フッ素については、むし歯予防には欠かせないものです。できるだけ、フッ素配合の

ものを選びましょう。

時間短縮など、利点も多いです。機会があれば、ぜひ使ってみてください1 (91).gif

 

2018年06月29日 13:39|コメント(0)トラックバック

歯周病って知ってますか?

歯周病とは、歯の周りの組織がお口の中の細菌によって破壊されていく病気です。

歯を失う大きな原因にもなっています。

厚生労働省が行った調査では

成人(30~64歳)の約8割の人が歯周病に罹っているという調査結果が出ています

また同じ調査では、成人だけでなく若い人たちも多く罹患していることもわかりました。

さらに小中学校の学校歯科検診において

歯周病と判定される児童や生徒も増えているという報告もあります

このようなことから、歯周病は

日本人の「国民病」とまで言われているのです

 

一般的に歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます

健康的な歯ぐきは、淡いピンク色で引き締まっていますが

適切なブラッシングができていないと

歯ぐきに炎症が起こり、赤みや腫れ、出血などが

見られるようになります。

これが「歯肉炎」の症状です。

歯肉炎の症状が改善されないまま、深いところまで炎症が達すると

歯と歯ぐきの境目の溝が深くなり

歯周ポケットが作られます

正常な状態で2~3mmだった溝が4~5mmと深くなっていくと

歯を支える骨の吸収が明らかになります

ここまで進行したものを「歯周炎」といいます

歯周病は、初期の段階ではほとんど自覚症状がないのが特徴です

歯が動いてきたりしてから気づく人も多く

歯を失ってしまう場合も少なくありません

 

歯周病は、細菌性プラークによる細菌感染症です。

お口の中には300~400種類の細菌がいると言われていて

そのうち20種類の細菌が歯周病の発病や進行に

特に関係していると言われています

また、歯周病は直接的因子のプラークの他に

先天的なある種の遺伝疾患や糖尿病などの全身疾患、

さらにストレスや食生活、喫煙などの環境因子が

関与する多因子疾患でもあります

プラークが歯面に付着する量は

歯石がついているかどうか、被せ物や詰め物、むし歯、

矯正器具があるかないか、などによって左右されるため

歯周病は全員が同じように進行するとは限りません。

個人差があり、先ほど書いた

先天的因子(遺伝性疾患、代謝疾患、血液疾患)や

後天的疾患(喫煙、糖尿病、栄養障害)などが影響しているのです

 

歯周病の治療は、患者さんのお口の中を診査・診断した上で

その患者さんに適した治療計画に沿って行います。

歯周病の予防、治療の基本は

プラークコントロール(歯垢を無くすこと)ですが

セルフケア(患者さん自身が行うケア)と

プロフェッショナルケアに分かれ

特に重要なのがセルフケアです。

歯ブラシはもちろんですが

歯間ブラシや、デンタルフロス、糸ようじの

適切な使用方法を覚えることが大切です

プロフェッショナルケアは

セルフケアでは取りきれなかったプラークや歯石を

専門的な機械を使って取り除き、

予防や治療後の維持管理に欠かせないものです

セルフケアとプロフェッショナルケアは

どちらが欠けてもいけない

プラークコントロールの両輪といえます

 

お家での歯磨きや歯間ブラシ、糸ようじ

歯科医院でのクリーニングをして

私達と一緒に

歯周病の進行を防止したり

予防しましょう1 (60).gif

2018年06月22日 14:28|コメント(0)トラックバック

元気のヒント

西原口腔科診療所所長

日本免疫病治療研究会会長 医学博士

西原克成先生の 「子どもを病気から守る方法」コラムを読みました。


コラムによると

[赤ちゃんの健康は、お母さんから]

アレルギーなどの免疫系の病気を長年研究してきた中で、幼い頃に育った環境が

生涯の健康を左右すると感じています。

そして元気な子どもに育てるには、お母さん自信の健康も重要です。

胎児の成長には多くの酸素が必要となるため、妊娠中は体を温かくして

血液の循環をよくしておくことが大切です。

冷たいものを食べすぎたり薄着でいたりすると、

生まれてくる赤ちゃんの健康が損なわれてしまいす。

 

[赤ちゃんは腸が未完成]

アメリカやヨーロッパでは、子どもが2歳を超えても

母乳を与える育児法が主流となっています。

赤ちゃんは単に体が小さいだけでなく、腸が未完成なため一定期間は母乳で

育つようにできていることが明らかになりました。

これは、歯が生えて胃や腸が成長してくれる時期に合わせて離乳食を始めるのが

よいということだとおもいます。

 

[食べることを急がない]

かつて日本も母乳中心の子育てをしていましたが、

今では生後5~6ヵ月頃から離乳食を開始し、1歳になる頃には卒乳をする傾向があるようです。

赤ちゃんの胃腸が未熟なうちからタンパク質を含む離乳食を与えると、

母乳を与えられているときのビフィズス菌中心の腸内細菌が悪玉菌に変わり、

大人では吸収されない菌が白血球に取り込まれて体中にばらまかれるため、

アトピー性皮膚炎や喘息などアレルギーの原因となるのです。

子どものアレルギーが増えている背景には、離乳食が早いことが関係していると考えています。

 

[離乳食の注意点]

このように離乳食はできるだけおそく、早くても1歳を過ぎてからにするのがよいと

私は考えています。

開始時は、乳児用ミルクを活用したり、やわらかく煮た野菜など

ただ離乳食というと大人が食べるものを細かく刻んで赤ちゃんに与える人もいますが、

それはいけません。

また酵素の多いサトイモや山芋は離乳食には適しません。

生ものやアイスは発達障害やてんかん発症させることがあるので与えてはいけません。

 

[子育ては成長に合わせて]

近年アレルギーや低体温の子どもたちが増えていますが、

工夫次第でよくなっていくと考えられます。

赤ちゃんの体の成長に合わせた方法で栄養を摂取することで、

病気にかかりにくい元気な子に育つと考えています。


 

子どもの健康を願わない親はいないとおもいます。

元気なからだ、そして、1 (90).gif生えてきた歯1 (90).gifも、むし歯をつくらないようにしたいものです。

親次第なのかもしれませんね1 (91).gif

 

 

 

 

 

 

2018年06月16日 13:48|コメント(0)トラックバック

義歯(入れ歯)の豆知識 パート2

皆さん、こんにちは。

以前義歯の大切さについて少しお話したのですが、覚えていらっしゃるでしょうか1 (66).gif

今回は義歯の上手なトレーニング方法についてと、義歯のトラブルお話していきますね1 (74).gif

トレーニング・・・と言っても何も特別なことをするわけではありません。日常生活で私達が自然と行っていることでも義歯を入れることにより違和感や不便さを感じることがあります。それを練習していくだけです。

「えー、そんなことも練習しなきゃいけないの?!」と思われるかもしれませんが、とても大事なことなのです。

1.食事練習

最初はやわらかい物や、小さく切った物を奥歯でゆっくりかんでください。義歯の前歯でかむと、義歯が動いたり、前歯部の粘膜や顎の骨に負担がかかり過ぎることがありますので注意しましょう。奥歯で左、右と両側均等にかむようにしてください。痛みがあれば、主治医に言って治してもらいましょう。

だんだん硬いもの、大きなものにうつして行く段階で、主治医とよく相談して、調整を繰り返して、かなり慣れるには1ヶ月、ほとんどのものが食べられるようになるには3ヶ月程の期間を要するでしょう。食べやすいもの(スープやおかゆ、豆腐など)から徐々に慣れていきましょう。無理な使い方を避けて、一つ一つ段階を経て練習をしていくことが大切です。

2.発声練習

義歯をして、ごく初めのうちは、話しにくく、また自分の声でないような感じがしますが、これは、まもなく慣れていきます。まず、発声しにくい「サシスセソ」「タチツテト」などの発声練習をしましょう。

また、大きな声を出して、新聞や本などを読むことも早く慣れるための練習の方法です。はっきり言えるようになるまで繰り返し続けてください。さらに、練習中鏡の前で、表情の観察をしてみるのもいいでしょう。いつのまにか歯が抜けたままのときよりも、良い発音ができるようになります。

以上がトレーニング方法についてです。日常生活をする上で、少し気をつけるとできることばかりなので、義歯に慣れていない方はぜひやってみてください。

 

義歯に慣れてきて問題なく使えているかたでも、突如様々なトラブルがおこることもあります。では、義歯のトラブルを防ぐためには何が大切なのでしょう?

1.大切に取り扱う

当たり前のことかもしれませんが大切にすることがいちばんです。

●不必要に義歯を唇、舌等でいじらないようにしましょう。

●ヤスリで削ったり、ペンチで曲げるなど、自分で調整しないようにしましょう。

●外したときは水の中に入れましょう。乾燥すると歪んでしまい、合わなくなる事があります。

●硬いものの上に落としたり、熱湯をかけたり、火に近づけないようにしましょう。割れたり、変形します。

●洗うときは、落としてもよいように低い位置でしましょう。水をはった洗面器やタオルを敷いた上で洗うのもいいでしょう。

2.こんなときは歯科医院へ

義歯は人によって形の違うものですので、落ち着くまでに何回かの微妙な調整が必要な場合があります。市販の入れ歯安定剤の助けをかりたりして無理に使わないでください。次のようなときは歯科医師に相談しましょう。

●義歯があたって歯ぐきが傷ついているとき

●舌や頬の内側をよくかむとき

●極端に発音がしにくいとき

●食物が非常にかみにくいとき

●食事中や会話、またひげそりなどの途中で義歯が落ちるとき

●糖尿病や大きな病気をした後、義歯が合わなくなったとき

受診のときは、少なくとも1日前から義歯を使って、歯科医師がお口の中の状況を診られるようにしておきましょう。

3.定期検査は必ず受けましょう

義歯というものは、ある日数をかけて作るので、また、各個人1人1人の状態の変化もあるので、はじめて入れたときには、そのままでなく数回調整をしなければなりません。入れた初日からピッタリお口に合って、痛みもなくて・・・ということは少ないと思ってください。買ったばかりの靴で靴擦れをおこすようなイメージをしていただくとわかり易いかもしれません。何回か調整を繰り返していくなかで、お口の粘膜も義歯に慣れてくるのです。

また私達の顎の形は、常に少しずつ変化しているので、義歯もそれに合わせて調整しなければなりません。ゆるんでガタついた義歯をはめていると、不便な上、見た目も悪いだけでなく、顎の骨を保護する上にもよくありません。このようなことから、1年に1度か2度は必ず主治医の下で定期検診を受けてくださいね。

 

義歯のお手入れ方法に関しては、またの機会にicon_biggrin.gif

お楽しみに~1 (92).gif

2018年06月04日 16:43|コメント(0)トラックバック
ページトップ