医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

口呼吸の弊害と鼻呼吸

この時期早くもインフルエンザが流行1 (70).gifしはじめていますが

風邪をひきやすい方、1 (71).gifひきにくい方がいらっしゃいます

日本病巣疾患研究会の今井一彰氏のコラムを読ませていただきました。

私は歯科医院で働いている立場で

口呼吸でだと むし歯になりやすいとか、

歯肉炎(歯周病)を悪化させたり

歯列に影響をおよぼしたり、

口が渇く(ドライマウス)が原因の口臭が強くなったりなど

認識はしていましたが

そればかりではない、口呼吸の弊害について勉強になりました。

紹介させていただきます。

 

はじめに呼吸について

呼吸とは酸素を取り込み、二酸化炭素を排出すること

私たちは二つの呼吸を行っています。

一つ  鼻呼吸法 鼻で吸う息、吐く息両方行う呼吸法

二つめ 口呼吸法 吸う息、吐く息のどちらか一方でも口から行う呼吸法

*常時開口状態に口唇閉鎖不全(いわゆるポカン口)も含む

口呼吸になる理由

軟らかい食(口の周りの筋肉が発達そないため)

言葉の変化(メールなどで会話をしなくても意思を伝えられる)

口遊びの減少(口笛を吹けない人が多数)

アレルギー疾患の増加(花粉症、アレルギー性鼻炎でますます口呼吸に)

急激な温度変化(血管作動性鼻炎や、暑さ寒さの刺激による口呼吸)

激しい運動

就寝中のいびき

携帯ゲーム、スマートフォンの操作に集中している時

などたくさんの原因が挙げられますが、一つまたは複数絡み合っている場合もあります。

そもそも数いる哺乳類の中で、いつも口で息が出来るのは人間だけです。

これは、しゃべる機能を獲得できたからと言われているそうです。

素晴らしい進化ですね。

 

口呼吸によって引き起こされる病気

小児期  アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支炎

歯並びが悪くなったり、むし歯

鼻閉により、集中力や学力が低下など

この時期にしっかりと対策を立てておく必要があります。

その他慢性扁桃炎を繰り返してしまうことによる

IgA腎症の発症に繋がることもあるため注意が必要

 

成人期  小児期からの疾病が引き続いていることがあります

うつ状態になる、やる気が起きないといった

精神症状を見ることがあります。

色々な病気に関係していると言われている歯周病も、

口呼吸によって悪化しましす。

風邪をひきやすい、扁桃が腫れやすいと

学業、仕事に与える影響も大きくなります。

 

老齢期  ドライマウス、いつも口が渇くという症状が出てきます。

その他誤嚥性肺炎など口腔や咽頭筋力の低下により

起動抵抗の高い鼻呼吸がいらくなり、口が開きやすくなります。

 

呼吸は一日のうちで何万回もしています。ご飯を鼻から食べる人がいないように

空気も口から吸うことは良くありません。

そのちいさな間違いが積もり積もって大きな病気を引き起こすことがあるようです。

 

口呼吸の疫学

口呼吸による弊害はどれくらい存在しているのでしょうか。

幼児を対象にした研究で、保護者からの申告では21%に口呼吸が認められ

これが小学校高学年を対象にした専門家の診察ではその割合が倍以上程度に達します。

お子さんが口呼吸による問題を起こしていないか、専門家に診てもらうのが望ましいようです。

口呼吸は自覚していない場合も多いようで、

 

例えば10歳の女の子

口唇乾燥・上顎前突(出っ歯)開口(かみ合わせが悪い)

扁桃腺肥大・口蓋乗反射消失(のどちんこを触ってもうえっとならない)

慢性疲労感の症状があったそうです。実は口呼吸が原因だったそうです。

 

18歳のアトピー性皮膚炎の子

口呼吸でした。

塗り薬と内服治療を受けていましたが、あまり改善がみられませんでしたが

3ヶ月間口呼吸対策をし鼻呼吸になってから綺麗な肌に改善

 

50歳代女性

関節リウマチ

掌や足の裏に嚢胞が出来る皮膚病(金属アレルギーとの関連がいわれています)

扁桃腺摘出手術を行うと治る場合があります。

 

人間の鼻と口の奥は、ワイダイエルのリンパ輪といって外的から体を守る

リンパ組織が備わっています。ここに絶えず炎症が起きると(たとえば慢性扁桃炎)

免疫異常が引き起こされます。慢性扁桃炎から引き起こされた免疫異常がこの50歳女性の

場合皮膚に症状が現れた例です。

これを難しい言葉で(病巣感染症とも)いいます。

病巣疾患とは「身体のどこかに限局した慢性炎症があり、

それ自体はほとんど無症状か、わずかな症状に過ぎないが

遠隔の諸臓器に、反応性の器質的および機械的な二次疾患を起こす病像」

小さな症状のない炎症が、他の臓器にその炎症を飛び火のように持っていってしまうわけです。

口呼吸が原因だとはicon_mrgreen.gif、、、怖いですね

口呼吸から鼻呼吸へ、呼吸をもう一度見直し健康生活おを送りたいものです。

 

 

 

 

 

2019年11月26日 17:30|コメント(0)トラックバック

トリートメントでスペシャルケア

こんにちは!

最近は急に寒くなり、体調を崩される方が多いようですね1 (71).gif

風邪を引いたり、体調が優れないときって十分な歯磨きができませんよね?

定期メンテナンスを受けていると、

ご自身の歯磨きだけでは取り切れないバイオフィルムも落としますので、

普段から汚れが付きにくくなることは皆さんご存知でしたか?

 

当院ではメンテナンス時にオプションでトリートメントケアも受けられますが

トリートメントケアについてご存じない方も多いと思いますので、

今回はトリートメントケアについてまとめていきます1 (55).gif

 

トリートメントケアとは専用のトリートメント剤を用いて歯の表面を

滑らかにし、よりプラークや着色がつきにくい状態にすることをいいます1 (60).gif

歯にプラークや着色がついてしまうのは、

歯の表面に目では見えない細かいキズがついているからなのです。

歯は一見滑らかに見えても拡大してみると無数のキズがついている場合があります。

歯はとても繊細なので、ブラッシングやお食事の際にもキズついてしまうのです1 (69).gif

 

トリートメントケアで使用するペーストは、

歯と同じ成分のハイドロキシアパタイトの小さな粒子が入っていますので、

このキズを埋め込んで滑らかにすることができます1 (59).gif

滑らかな歯には汚れや着色が付きにくいですし、

透明感のある白さと輝きも出てきます1 (74).gif

それに、歯自体も強くなっていくので、

今まで以上にむし歯の心配もなくなるんですよ1 (45).gif

 

歯の表面が一部分のみ白くなっているのを見たことはありませんか?

それ実はむし歯の一歩手前、表面が溶け始めた脱灰と呼ばれる症状なのです。

トリートメントケアを定期的に行うと再石灰化が起こりますので、

脱灰状態を元に戻すことができる場合もあります1 (61).gif

 

歯にとって、とってもいい効果ばかりなのですicon_lol.gif1 (45).gif

 

軟らかいラバーでペーストを塗り込むので全く痛みはないですし、

逆に心地よいといって眠ってしまう方もいるくらいです。

 

また、トリートメントケアでは、トリートメント後に

ハグキのマッサージ(ガムマッサージ)も行っています!

ガムマッサージは歯肉炎、歯周炎の予防に効果があり、

使うペーストはミント味とオレンジ味から好きな方を選んでもらえるので、

その日の気分に合わせて変えられて、大変好評ですicon_lol.gif

メンテナンス時にガムマッサージのみ受けることも可能ですので、

興味がある方はお試しで受けられてみてはいかかでしょうか?

とっても気持ちよくておすすめですよ1 (65).gif

 

トリートメントケア、ガムマッサージに興味がある方は、

ぜひ当院スタッフにお気軽にお声がけくださいませ1 (91).gif1 (92).gif

 

 

 

 

2019年11月12日 14:46|コメント(0)トラックバック

歯垢と歯石の違い

11月になり、グッと気温が下がり寒くなりましたね1 (45).gif

風邪やインフルエンザには十分お気をつけてください。

今日は、よく歯医者さんでも耳にする『歯石』についてお話したいとおもいます。

まずは歯垢と歯石の違いはご存知ですか?

疲れたときや面倒くさいとき、、ちょっと歯磨きをサボったことある方いませんか?

歯がヌルヌルして爪などでひっかいたりすると白いカスのようなものがついてきたことはありませんか?

これが歯垢です。

白いカス=歯垢は食べかすだと思ってる人も多いかと思います。

しかし、これは食べかすではなく細菌の集合体なんです1 (4).gif

この歯垢1mgには1億個~10億個もの細菌がいるとも言われています。

口の中には多くの細菌が生息しています。通常、細菌は歯にくっついても、

ほとんどの場合は唾液で流されてしまいます。

しかし、唾液の流れが良くない場所では細菌が糖分を栄養分として増殖し、歯垢を形成します。

この歯垢はネバネバ、ヌルヌルしているため、うがいをしたぐらいでは取り除くことができません。

しかし、歯ブラシでは取り除くことができますのでムシ歯や歯茎の炎症を起こす前に

しっかりと磨いて取り除くことが大切です。

では、歯石とは...

歯石とは、歯垢が唾液中のミネラル成分によって石のように固まってしまった状態です。

こうなってしまうと、うがいどころか歯ブラシでも取り除くことができなくなります。

歯垢から歯石になるのは2日しかかからないと言われています。

歯ブラシだけの歯垢除去率は6割ほど。

デンタルフロスを併用しても完全には歯垢を落とすことはできませんので

歯みがきを毎日していても歯石は毎日少しずつ溜まっていきます。

舌で歯を触ったときにザラザラする場合、歯石が溜まってる可能性が高いです。

このように歯石の表面がザラザラしているため、さらに歯垢がくっつきやすくなり、

また、そこに歯石が溜まってしまうという悪循環になってしまいます。

実は歯石自体は無毒化されてしまっていますが、この歯石にくっついた

歯垢が歯茎に炎症を起こしたり、進行させてしまう原因なんです1 (69).gif1 (69).gif

では、歯垢や歯石がつかないようにするにはどうしたらいいでしょう1 (107).gif

歯垢や歯石もつきやすい場所があるんです1 (4).gif

歯垢

歯の三大不潔域と呼ばれる

・奥歯のかむ面

・歯と歯ぐきの境目

・歯と歯の間

歯石

歯ブラシが当たりにくく、かつ唾液が豊富に流れている唾液腺の近く。

具体的にあげると、下の前歯の裏側や上の奥歯の外側などです。

まずは歯垢がつかないように、正しい方法でしっかりと歯みがきをする。

それに加えてフロスや歯間ブラシも併用する必要があります。

ただ、歯みがきをしっかりしていたとしても間食が多かったり

糖分を頻繁にとったりしてるようであれば歯垢はついてしまいます。

また、家庭だけのケアでは完全に取り除くことはできません。

定期的に歯科医院で専用の器具を使って歯石を取ってもらわなければなりません。

歯を1本でも多く残し、食事を美味しく楽しむためにも歯石取りは大切なんですよ1 (91).gif

 

2019年11月05日 13:43|コメント(0)トラックバック
ページトップ