むし歯の原因
むし歯は歯の表面についた歯垢(プラーク)に、むし歯をつくる原因菌
ミュウタンス菌がすみつき、糖分を栄養にして酸を出します。
この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。
これがむし歯の始まりです。
誰でもご存知かと思います![]()
歯みがきをすること(プラーク除去)は大事ですが、口腔内環境の時間的
経過や変化をふまえてむし歯予防をすることを考えていきましょう。
食事をするとお口の中や歯の表面のpHが変化するので、むし歯予防に
役立てるというものです。
歯みがきも食事の後すぐではなく、1時間程度してからのほうがいいと言われています。
お口の中は唾液の中和成分の働きで、常に中性付近を保とうとしますが、pHが酸性に
なると歯の表面がらミネラル成分が溶け出て歯を溶かし、アルカリ性になるとミネラル
成分が沈着して歯石が増えます。
どちらかに傾いてしまうと問題が起こりますが、時間とともに唾液が自然に中和してくれます。
さらに酸性状態から中性に戻ろうとする場合には溶けた歯の再生が行われます。ちなみに
エナメル質が溶けるのはpH5.5以下が目安と言われています。
酸性で歯が溶けるといっても1日単位では歯の表面が少しだけ脱灰される程度なので
心配いりません。しかし、長時間、中性に戻れない状態が続くと歯の表面が酸で徐々に
溶かされてしまう酸蝕症になります。酸蝕症はプラークが付着していなくても歯が溶けて
しまう状態です。
食後は酸性のダブルパンチ.gif)
酸性の食品を口にすることによって、直接的に歯が溶かされる酸蝕症.gif)
プラークも栄養源となる糖などを元に酸を産生します![]()
このため食事のあとは、食品自体のpHと糖などを分解してプラークが
作り出す酸によって、歯は酸性環境に陥りやすくなります。すぐに唾液が
中和してくれますが、一度酸性に傾いた状態を中性まで回復するには時間が
必要です。
特にプラーク内部は中和成分である唾液がなかなか入り込むことができないので
酸性状態が長く続きやすく、プラークが歯に付着しているとむし歯になりやすい
と言われているのはこのためです。
「唾液の力」によって行う再石灰化とは酸性環境で歯の表面から溶け出してしまった
ミネラルが補充されて、歯が再生されることです。これは食事と食事の間隔が長ければ
長いほどしっかり行われます。
甘い食べ物やジュース、スナック菓子などの「ダラダラ食べ」は歯に酸のダメージが
蓄積されてしまいます。
子供だけでなく、大人にも多い食生活習慣だと思います。
歯のケアはプラークの他に酸の影響も受けるので注意が必要です。








.gif)






