医院ブログ|仙台市 泉区の市名坂歯科医院

医院ブログ

医院のブログ

気になる便秘のお話

便秘は秘めごと

日本人にとって便秘は「秘めごと」のようで、誰にも相談せずに一人で悩んでいりる人が多いといわれています。icon_cry.gif

厚生労働省の調査によると人口の約14%が慢性的な便秘だとされ、これはおよそ7人に1人の計算になります。

便秘は女性に多くみられますが、65歳以上になると男性にも増えてきます。

便秘が続くと過敏性腸症候群や大腸がんといった消化器系の病気だけでなく、いきむことで血圧が上がり脳や心臓の血管障害を招くことがあります。

また、高齢者では長期にわたる便秘が精神的ストレスになり、家に閉じこもりがちになって寝たきりにつながるともいわれています。

「たかが便秘、されど便秘」なのです。

便秘を予防することは病気を防ぐ第一歩1 (90).gifだといえそうです。

 

便は食べ物のカスや腸内細菌の死がい、新陳代謝ではがれ落ちた腸の内壁などからできていて、

大腸内を「ぜん動運動」という大腸自体のクネクネとした動きみよって1~3日かけて運ばれていきます。

便は、全長1.5mの大腸内を運ばれる間に水分を吸収され、徐々に固まっていきます。

S状結腸まで運ばれると「大ぜん動」という激しい腸の動きで一気に直腸へ送られ、直腸に便が入った刺激が脳に

伝わると便意をおこします。

ぜん動運動や大ぜん動が弱くて便を運ぶのに時間がかかったり、便意を無視して直腸に便が滞留したままになったりすると、

便は硬くなって排出しにくくなります。

 

ぜん動運動を弱めるもの

ぜん動運動は冷たい飲食物をとって腸を冷やしたり、睡眠不足や悩み事が数日間続いたりするだけでも

弱くなることが分かっています。

若い女性に便秘の人多いのは、身体が冷えやすい上に食事量が少ないからでしょう。

昔の人は食事の全体量は少なかったものの、根菜類や海藻類など便の量を増やす食物繊維をたくさん採っていたため

便秘のひとがほとんどいなかったといわれています。

一方、食べ過ぎは消化不良から腸内環境を悪くし、下痢だけだなく便秘を引き起こすこともあります。

食事量が多い人は、腸内環境を整えるためにオリゴ糖や乳酸菌が豊富な食品を摂るよう心がれるとよいようです。

ガスが溜まってお腹が張るのもぜん動運動を弱めます。

かきこんで食べると空気をたくさん飲み込んでガスが溜まりやすいので、食事はゆっくりとるようにします。

豆やイモなどを食べるとお腹が張る人は、水分を蓄えて便をやわらかくする水溶性食物繊維が豊富なオクラやナメコ、

もずくなどのネバネバ食品を摂りましょう。

うつ伏せになって左右ゴロゴロ転がり運動も、腸を刺激してガスが出やすくなるとされています。

 

自分に合った改善法を1 (48).gif

便意を我慢しない。便意を無視することで起こる便秘は便んの滑りをよくするオレイン酸という脂肪酸が豊富な

オリーブ油やアボガド、アーモンドなどの食品などの食品を摂ったりするとよいようです。

健康のためのお食事、食べるための歯は、やっつぱり大事ですね。めざせ快腸生活

 

 

2019年03月13日 13:20|コメント(0)トラックバック

舌について

皆さんこんにちは!

最近はすっかり暖かくなってきましたね1 (58).gif

ただ、朝晩はまだ寒いので寒暖差に注意してくださいね!

 

さて、話は変わりますが、舌を見るとその人の体調や生活習慣が見えてきますicon_rolleyes.gif

舌が白い人もしれば真っ赤っかな人もいますし、黄ばんでいる人もいますよねicon_eek.gif

今回はそんな舌について少しお話していきます。

舌の白さの原因は、舌苔(ぜったい)という細菌のかたまりです1 (74).gif

舌の上に残った食べカスや古くなった舌の細胞をエサとして繁殖したもので、舌についた歯垢という意味です。

舌の動きが鈍くなったり、お口の中が不潔だったり、乾燥していると増えていきます。

舌の表面は歯茎などと違ってザラザラしていますよね。

これは舌乳頭(ぜつにゅうとう)というものが表面にあるためで、

その隙間に細菌のエサとなる汚れが溜まりやすいのです。

色は白っぽかったり黄色っぽかったり、食生活や口内環境などによっても違いがあります。

 

全体がうっすら白い

全体的にうっすら白く、赤みが弱い程度の舌。

普段から貧血気味や冷え性の人は舌の色が白っぽいことが多く、

ほとんどの場合は自然で、あまりたくさんの舌苔がついているわけではありません。

健康な状態の舌でもうっすらと舌苔はあります。神経質になることはないですよ1 (6).gif

 

舌の表面が溝のように…溝状舌(こうじょうぜつ)

舌の表面に溝ができている溝状舌(こうじょうぜつ)。

舌が乾いている人に多く、溝に汚れがたまりがちなので舌苔もできやすいです。

こまめに水分を摂ったり、唾液腺マッサージやガムを噛むなど唾液の分泌を促進し、

お口の乾燥を防ぎましょう1 (70).gif

 

舌に歯形がクッキリと残る

舌のふちに歯型がくっきり残っている人は、舌が白くなりやすい傾向があります。

加齢などで舌が本来の位置である上顎近くにキープできず、だらりと下に垂れ下がることで歯の跡がつきます。

舌が弱って動きが減っていると言えますし、そうすると唾液の分泌が減るため舌が白くなりがちです。

口呼吸の人にも多い例で、気道が舌で圧迫されて鼻呼吸が難しいため口呼吸になり、特に睡眠時に舌が乾きます。

横向きに寝ると気道をふさぎにくくなるのでおすすめですよ1 (67).gif

 

舌の色が黒や黄色になっている

喫煙者の場合は、舌苔が黄色っぽくなります。

また胃腸が弱っているなど体調の悪い時や薬の副作用・過度の喫煙などで、

黒毛舌(こくもうぜつ)と呼ばれる舌の奥が黒ずんだ状態になることも。

何らかの病気の症状の一つである可能性もあるので、医師の診察を受けるといいでしょう。

またコーヒーやカレーなどの食品を口にした後は、舌苔に色やニオイがつくことがありますが、

それは一時的なものですのでご安心を1 (40).gif

 

ひどくなると味覚異常を引き起こすケースも・・・

舌苔が増えて黒毛舌になったり症状がひどくなると、

味覚障害を引き起こしてしまうことも考えられます。

これは舌の表面が舌苔でびっしりと覆われてしまうことで

味を感じる味蕾(みらい)細胞まで味刺激が届かず、味がわからなくなるためです。

また一生懸命舌を磨くことによって舌の表面が傷付き、

舌がピリピリしたり、味覚異常をきたすこともあります。

そこで、当院では歯ブラシや舌ブラシでの舌苔の除去はおすすめしていません1 (47).gif

舌の体操をしてしっかり動かすようにすること、

ガムを噛んだり、タブレットを食べること、

歯磨きでお口の中を清潔に保つことなどを推奨します1 (97).gif1 (45).gif

 

今まで自分の舌をあまりみてこなかった方も

歯みがきついでに鏡でチェックしてみてはいかがでしょうか?

2019年02月27日 13:41|コメント(0)トラックバック

健康と唾液

こんにちは1 (63).gif

ここ最近インフルエンザが流行っているみたいですが

皆さんは大丈夫ですか1 (44).gif

体調には十分気を付けてお過ごし下さいね1 (45).gif1 (45).gif

その健康にも深い関わりのある唾液について

お話をしたいと思います。

唾液には口の中の細菌や食べかすを洗い流す働きがあることは

皆さんもご存じだと思います。

その他にも唾液は歯や歯茎、体の健康にも

深い関わりを持ってます。

健康を守るのに大切な唾液について紹介します。

 

1 (68).gif唾液ってどんなもの1 (44).gif

唾液とは唾液腺という組織によって作られます。

主に「耳下腺」「顎下腺」「舌下線」と呼ばれる

三大唾液腺があります。その分泌量は一般に

1~1.5リットルといわれ普段は常にお口の中を潤しています。

唾液の成分はほとんどが水分で、そのほかに

ナトリウムイオンやカルシウムイオン

重炭酸イオンなどの無機成分と、消化酵素などの

有機成分が含まれています。

 

1 (67).gif唾液は2種類って本当1 (44).gif

唾液にはサラサラした唾液とネバネバした唾液の2種類があります。

・サラサラ唾液の特徴

唾液の分泌は自律神経によってコントロールされています。

副交感神経は自律神経の1つで、リラックスしているときによく働きます。

加えて、サラサラ唾液は食事のときに多く分泌されます。

唾液アミラーゼなど消化を助ける酵素をよく含み、食べ物を湿らせて

飲み込みやすくするなど「消化を助ける」役割を担っていると言われています。

ネバネバ唾液の特徴

ネバネバ唾液は主に交感神経にコントロールされています。

交感神経も自律神経の1つで緊張したときなどによく働きます。

強いストレスを感じるときにお口の中が粘つくのは

ネバネバ唾液によるものです。

ネバネバ唾液にはムチンという成分が含まれ、

この成分が細菌を絡めとり体内への侵入を防ぐほか、

口の中の粘膜を保護したり保湿したり

「体を守る」役割を担ってると言われています。

では、唾液が減ったらどうなるか…

・口が渇く

・食べ物が飲み込みにくい、味がよく分からない

・口臭がする

・口内炎ができやすい

・舌や唇がひび割れる

・むし歯や歯周病になりやすい

・会話がしにくい

こんな症状が出てきます。

原因はいろいろありますが、例えば,,,

お薬の副作用や病気によるもの、身体的な変化によるもの、生活習慣などがあげられます。

最近では唾液の分泌が減少し「ドライマウス」を訴える人も少なくないんです。

お口の渇きを感じたら病院での検査を受けるのも1つですが

日頃からセルフケアを行い唾液の分泌を促しましょう。

唾液を増やす方法としては、まず、よく噛むこと1 (45).gif

食べ物であれば、梅干しやレモンなどの

すっぱい食べ物を思い浮かべる方のいると思いますが

昆布や納豆も唾液が出やすいと言われています1 (85).gif

意外ですよねicon_lol.gif

いつまでも健康で、たくさん美味しいものを食べられるよう

お口の中にも注目してみてください1 (74).gif

 

 

 

 

2019年02月22日 17:08|コメント(0)トラックバック

糖尿病の一歩手前・・・

食後の高血糖について1 (70).gif

健診ではわからない食後の血糖値、わたしたちのからだは、空腹のときに血糖値が下がり

食事をすると血糖値が上がります。

健康診断で血糖値を測りますが、食事を摂らずに検査を受けるため、空腹時の血糖値を測定しています。

それは、血糖値が落ち着いている状態なのです。

もし健診で「血糖値が高い」と指摘されれば、それはもうかなり赤信号の状態です。

糖尿病になる寸前まで来てしまっています。

そこで、注目されているのが、食後血糖値です。

糖尿病の判定は、血液検査によってHbA1cと血糖値を測定して行います。

血糖値が上がりやすい食後に測ることにより、糖尿病になる危険性をより未然に防ぐことができます。

健診で「血糖値に異常がある」と診断されるひとは全体の1割です。

しかし、「異常がない」といわれる人の4割が、食後高糖値だということがわかっています。

「健診で問題なかったから大丈夫」と他人ごとで済ませてはいけません。

放っておくと空腹時の血糖値が上昇し、やがて糖尿病になります。

食後の高血糖を放っておくと、やがて空腹時も血糖値が上がり、常に血糖値が高い状態になります。

そうなるともう、糖尿病になるのは時間の問題です。

糖尿病になると、自覚症状がないまま進行します。

主に糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症の合併症を引き起こします。

最悪の場合な心筋梗塞や脳卒中など死に直結する深刻な状態を引き起こします。

糖尿病になってからでは完治させるのはとても難しいことです。

空腹時の血糖値が高くなってからでは遅いので、食後高血糖の段階で予防することが大切です。

食後の高血糖を筋肉が抑えてくれます。

高血糖は、血液中に糖があふれている状態です。

その余分な糖を取り込んでくれるのが、筋肉です。

筋トレにより筋肉量が増えることにより、血液中にあふれた糖をどんどん取り込むので、

血糖値が正常に近づきます。

筋肉を増やすためには、タンパク質をしっかりとることも大事です。

「糖尿病っ太っている人の病気ですよね。」

なんて思っていたら大間違いです。実は体型にかかわらず、あまり運動していない人は

高血糖になりやすいのです。

なぜなら、運動をしていないと、筋肉の量が減り、さらに筋肉の中に脂肪がたまって質まで

落ちてしまうからです。

特に、痩せていて筋肉が少ない女性ほど危険だということも分かっています。

高血糖を予防するには、筋肉の量と質、両の改善が必要です。

2019年02月02日 14:01|コメント(0)トラックバック

内臓脂肪

皆さんこんにちは1 (68).gif

寒さで運動不足になりがちな毎日ですが、クリスマスやお正月も過ぎ、

体重が増えてしまったicon_eek.gifという方もいるのではないでしょうか?

今日は、体に蓄えすぎてしまった脂肪についてお話します。

脂肪は体にエネルギーを供給するなど、大切な役割も果しているの

ですが、過剰に蓄積してしまうとあらゆる病気を引き起こす原因となります。

脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪がありますが、内臓脂肪のほうが病気のリスク

は高まります。

それはなぜかと言うと・・・

脂肪細胞は体にさまざまな作用をもたらすアディポサイトカインという物質を

分泌しています。これには血糖値や血圧を高める悪玉と、それを食い止める善玉

があります。しかし、脂肪が増えてくると、善玉アディポサイトカインの分泌が減る、

効きが悪くなるといったことが起こります。さらに、内臓脂肪は皮下脂肪に比べて

悪玉アディポサイトカインを多く分泌するので、皮下脂肪よりも病気を引き起こしや

すくなるのです。

では、どんな生活習慣が脂肪をためてしまうのでしょう?

①喫煙

皮下脂肪ではなく内臓脂肪をより増やす原因になるとのこと。その理由は解明されて

いませんが、喫煙そのものがホルモンに影響を与えていると言う説や、喫煙者に共通

した生活習慣によるものだとの説があります。

②ながら食べ/早食い

人は視覚で食欲が刺激され食事をとり、脳にある満腹中枢が刺激されることで満腹感を

得ています。ところが、ながら食べは食事に意識が向かないため、食べた量を認識しづ

らくなります。また、満腹中枢に刺激が伝わるまでにはタイムラグがあるので、ながら

食べ、早食いをすることで、満腹感を感じる前についつい食べ過ぎてしまった、という

ことにつながってしまうのです。

③アルコール・糖質・脂質の摂りすぎ

これらは中性脂肪を増やしやすく、エネルギーとして消費されなかったぶんは、体に蓄

えられてしまいます。

ヘルシーなイメージの果物ですが、この中に多く含まれる果糖は、糖質の中でも中性脂肪

に変わりやすい性質があるので、食べる時間や量に注意が必要です。

④運動不足

現代人はとにかく運動不足になりがちです。ジムに通う、ウォーキングを始めるなどの

大袈裟なことでなくても、少しの距離なら車ではなく歩いてみる、掃除の前に軽くスト

レッチをするなど、長続きできそうなところから始めてみましょう。

⑤極端な睡眠時間の過不足/遅い時間の食事

平均睡眠時間が6時間未満もしくは9時間以上の人は、内臓脂肪が多くなる傾向にあり

ます。また、21時頃になると脂肪をためやすい遺伝子が活発に活動し始めるとのことです。

⑥慢性的なストレス

ストレスが慢性化すると、ストレスホルモンが分泌されるのですが、これには食欲を高める

働きがあり、ごはんやおやつのドカ食いにつながってしまいます。

 

糖尿病や心疾患、脳卒中など怖い病気を引き起こす原因にもなる内臓脂肪、毎日の生活習慣

を改善しつつ、いつまでも健康で過ごせるように気を付けていきましょう!

ちなみに内臓脂肪は、皮下脂肪よりも体につきやすいのですが、落としやすくもあるそうです。

これを聞くと、ちょっとはヤル気が出てきますね1 (79).gif

 

2019年01月16日 14:40|コメント(0)トラックバック

歯ブラシ選びのコツ

皆さんこんにちはicon_biggrin.gif

今回は、あなたにピッタリな歯ブラシがみつかる4ステップについてお話します!

自分に合った歯ブラシ選びはオーラルケアの基本です。

皆さん、今使っている歯ブラシ、どんな理由で選びましたか1 (75).gif

「CMを見たから」「家族が買ってきた」「安かった」など、色々な理由があると思います。

でも実は、歯ブラシ選びは毎日の歯磨きの質を左右するくらい大切なことなんです。

歯と歯ぐきの状態やケアの目的に合わせて選ばないと

「歯磨きしているのにプラークやステインが効率的に落とせていない」「歯ぐきが痛くなった」

ということにもなりかねないんですicon_eek.gif

意外と簡単!4ステップで選ぶだけ

そこで今回は、オーラルケアの基本ともいえる「自分に合った歯ブラシの選び方」をお教えします。

以下の4ステップで選択すればあなたにピッタリの歯ブラシがきっと見つかります1 (48).gif

STEP1:ヘッドサイズを選ぶ

大きさの目安は前歯2本分ですが、磨き方に合わせて調整をします。

細かく磨くことができない人→普通サイズのヘッド

1本ずつ細かく磨くことができる人、特に奥歯などしっかり磨きたい人

→小さいサイズのヘッド・コンパクトヘッド・超コンパクトヘッド

STEP2:毛の硬さを選ぶ

毛の硬さは「歯ぐきの状態」「磨く時の力の入り具合」に合わせて選びましょう。

歯ぐきが弱っている→やわらかめ

歯ぐきが健康→ふつう

STEP3:柄の形を選ぶ

柄の形は歯ブラシの「握り方」「力の強さ」で選びましょう。

手に力が入らないorしっかり握れない(高齢者、子供)→パームグリップで握りやすい太めのハンドル

手にしっかり力が入るor強く磨いてしまう人→ペングリップできるまっすぐで細めのハンドル

パームグリップ→歯ブラシをグーで握る持ち方1 (48).gif

ペングリップ→鉛筆を持つような持ち方1 (84).gif

STEP4:毛先を選ぶ

毛先の種類はケアする「目的」から選びましょう

【歯周病・虫歯予防】歯と歯の間、歯と歯グキの間の歯垢(プラーク)を落としたい

→先細毛・超先細毛

【美白】歯の表面の汚れを落としたい

→歯面に効率よくハミガキを運ぶ四角断面毛

【重度歯周病】歯ぐきの腫れや出血が気になる人

→歯ぐきへのあたりが優しい3本毛

実際にどんな歯ブラシを選べばいいのかをそれぞれの特徴に合わせてご紹介します1 (100).gif

(例1)

お口が小さく奥歯などしっかり細かく磨きたい(STEP1)。

歯ぐきが弱り始めていて(STEP2)、歯周病が気になる(STEP4)。

しっかり力を入れてペングリップで磨くことができる(STEP3)。

そんな人には・・・超コンパクトヘッド×やわらかめ×まっすぐなハンドル、超先細毛

(例2)

お口は小さめで1本ずつ細かく力を入れて磨くことができる(STEP1.3

ハグキは健康で(STEP2)、ハグキよりも歯の着色汚れ(ステイン)が気になる

STEP4)。

そんな人には・・・コンパクトヘッド×ふつう×まっすぐなハンドル×四角毛

(例3)

あまり手に力が入らず細かく磨くことができない(STEP1.3)、ハグキが弱っていて

重度歯周病(STEP2.4)。

そんな人には・・・コンパクトヘッド×ふつう×太目ストレートハンドル×3本毛

沢山あって大変!と思ったあなたも、一度じっくり自分に合った歯ブラシを探してみて下さいねicon_biggrin.gif

 

 

2019年01月05日 14:19|コメント(0)トラックバック

歯周病の予防・管理

こんにちは!高橋です1 (33).gif

今回は「歯周病の予防と管理」について

お話していきますね1 (59).gif

 

歯周病の予防と管理には

幼児から高齢者まで生涯を通じて

正しいプラークコントロールが大切です1 (48).gif

最近では小学生にも歯周病がみられますが

歯周病のピークは50代と言われており

70代以降に歯周病にかかっている人が少ないのは

歯の喪失により歯周病にかかる歯が少なくなるためです

70歳以上で「なんでも噛んで食べることができる」

という人は半数に過ぎないといわれています

 

歯が失われると食べ物を噛む機能や力が損なわれ

栄養のバランスが崩れてしまいます

また、「歯の喪失が進んでいる人」「噛むことに支障がある人」は

ミネラルやビタミンの摂取が少なく

炭水化物の摂取が多くなりがちとも言われていて

さらには歯周病が肥満やメタボリックシンドロームに

密接に関係していることも報告されています

 

高齢になってからでも自分の歯でなんでも美味しく食べて

バランスよく栄養を摂取するためには

幼児期からの生活習慣やプラークコントロールを確立し

歯周病を予防することが重要なのです

 

☆プラークコントロール

歯周病の予防と治療にかかせないのが

歯に付着したプラーク(歯垢)を取り除く毎日のセルフケアです

お口の中の状態は個人差があるので

歯医者さんで適切なブラッシングを指導してもらいましょう!

自分ではしっかり磨いてるつもりでも磨き残しがあったりしますので

かかりつけの歯医者をもち

定期的にプロフェッショナルケアを受けることも必要です

以前は痛いときなど症状があるときだけ行っていた歯医者さんですが

最近では歯周病の予防や治療後の維持など

長期的な健康管理を求めて来院する方も多くいます

歯医者さんのかかり方に対する意識変化も必要と言えるでしょう

 

☆歯周病と喫煙

喫煙が、癌や心臓病、脳血管の病気などに

関わっているのはよく知られていますが、

歯周病にとっても、喫煙は最大のリスク因子であり

歯周病の発生と進行に最も大きく影響を及ぼしています

その理由は喫煙によって摂取されたニコチンが

歯周組織の微小血管を収縮させて血行障害を引き起こし

プラークなどの病原因子の影響を受けやすい状態に

陥ってしまうためです

したがって喫煙者が歯周病にかかる割合は

非喫煙者に比べて約2~8倍も多いと言われており

喫煙量や喫煙歴が歯周病の進行具合や歯の喪失とも

関連していると言われています

 

お口の健康を保つことは全身の健康にもつながります

お口の健康は単に食べ物を咀嚼するという行為だけではなく

食事や会話を楽しんで周りの人とコミュニケーションをはかるなど

豊かで快適な人生を送るために必要不可欠なものです1 (4).gif

 

歯周病は自覚症状が少なく、知らないうちに

骨が溶け始めている病気ですicon_cry.gif

痛いとか腫れたなどの症状がなくても

歯周病を予防・治療するために

歯医者さんでクリーニングをしていきましょう1 (99).gif

 

2018年12月11日 16:06|コメント(0)トラックバック

歯には原因がない歯痛

当医院にも多くの患者様がいらっしゃいますが、歯科医院を受診する動機の中で多いのが「痛み」です。

お口の中や周囲に起こる「痛み」激しい痛みは一刻も早く取り除いてもらいたいでしょうし、

たとえ軽い痛みであっても、何となく不安になってくるものです。

これらの痛みの多くは、歯が原因となる歯痛であり、「歯原性歯痛」または、「侵害受容性歯痛」とよばれます。

歯原性歯痛は、歯の中の神経(歯髄)や歯の周りの歯を支える組織(歯周組織)が原因となる痛みであり

治療によって治まる痛みです。

しかし同じような痛みで、歯を治療しても良くならない痛みもあります。

それが、「非歯原性歯痛」歯以外に原因ある歯の痛みです。

「非歯原性歯痛」の分類

●筋・筋膜性歯痛

主に肩や首の筋肉や咀嚼筋の慢性的な疲労が原因で起こる、筋肉痛が原因の歯の痛みです。

歯自体が直接の原因ではないため、どの歯が痛いのかがわからずうずくような痛みが長く続き、

頭痛や肩こりを伴うことも多い。

●三叉神経痛による歯痛 

三叉神経の神経分布に沿って数秒から数十秒電気が走ったような痛み

(発作性電撃痛)が生じるます。触れると痛みが生じる部分があり、

洗顔や会話、食事、歯磨きなどで痛みが誘発されます。

●帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹の水疱など症状が出る前に歯痛がでる場合もあるので

歯痛のほかに顔や皮膚や口の粘膜に触れると痛い場合は注意。

●群発性頭痛(片頭痛)による歯痛

季節の変わり目年1~2回、1~2ヶ月の間毎日、きまって片方の眼の奥が

激痛におそわれるなど、歯痛に似た痛み。

●副鼻腔炎(上顎洞炎)による歯痛

上顎洞とは副鼻腔のひとつで、左右の上のあご、主に奥歯の上にある骨の中の空洞です。

この上顎洞の疾患で歯痛を生じることがあり、これを上顎洞性歯痛と言います。

副鼻腔は風邪などにより炎症を起こすことがあり、鼻からの影響で起きている

上顎洞の治療は耳鼻咽喉科になります。

●精神疾患による歯痛

精神疾患のなかの身体表現性障害の場合疼痛性疾患で歯痛が生じます。

また、統合失調症、うつ病において身体症状として歯痛が出現することもあります。

●心臓性歯痛

狭心症や心筋梗塞、動脈解離、心膜炎などの疾患に関連した歯痛

●特発性歯痛(非定型歯痛)

明らかに原疾患がはっきりしない歯痛。原因不明の痛み歯原性歯痛ではなく、

さらに非歯原性歯痛のどの分類にも明確に当てはまらない歯痛

 

このように歯痛と言っても、原因によりまったく治療が異なります。

かかりつけ歯科医院を持つことで、全身疾患にも気を配りながら、

お口の中の定期的クリーニングを行う事をお勧めいたします。

 

 

 

2018年11月27日 15:31|コメント(0)トラックバック

クリーニングとホワイトニング

「歯を白くしたい。」

希望される患者様は決して少なくありません。

芸能人は歯が命というCMが昔あったように、

きらっと輝く白い歯というのはとても素敵で魅力的ですよね1 (60).gif

大きく分けて二つの方法があるのをご存知でしょうか?

 

一つはクリーニングです。

クリーニングでは、歯の表面についた歯石を除去したり

茶渋や着色といったステインを専用のブラシで落とすことにより、

自分が持っている歯本来の‘‘自然な白さ‘‘を際立たせることができます。

歯そのものを白くするわけではありませんicon_rolleyes.gif

 

また、クリーニングにオプションのトリートメントを加えると

歯の表面の細かい傷をトリートメント剤が修復してくれるので、

着色しにくいツルツルピカピカの歯にすることもできます

さらに、トリートメントを行うとプラークもつきにくくなりますので

おうちでのブラッシングも楽になりますよicon_biggrin.gif1 (45).gif

おうちで使えるホームケア用のトリートメント剤もあります。

詳しく知りたい方は当院スタッフへお声がけください。

 

 

 

もう一つはホワイトニングです。

これは歯そのものの色を白くする方法です。

専用の薬剤を用いて白くしていきます。

個人差はありますが、大体5~6トーンくらい白くなります。

当院では2種類のホワイトニングを受けることができますicon_eek.gif1 (80).gif

 

オフィスホワイトニングは、歯科医院で行うホワイトニングです。

短期間で終わらせたい方や、自然な白さにしたい方、

見える部分(前歯)だけ白くしたい方におすすめです。

1回60分前後で、1週間に1回くらいのペースで来ていただいて

全部で3回行います。

しみや痛みなどの症状が出にくいものを使用していますので、

初めての方にもおすすめですよ1 (48).gif

 

ホームホワイトニングはおうちでトレーを使って行います。

歯科医院でトレーの型取りをして、出来上がったトレーをお渡ししますので、

それと専用のジェルを使っておうちで自分で行います。

毎日2時間お口の中に入れていただき、

個人差はありますが大体3週間くらいで白さが定着します。

ゆっくり時間をかけて白くしたい方、しっかり納得いくまで白くしたい方、

奥歯や歯の裏側まで白くしたい方におすすめですicon_redface.gif

 

 

 

歯の表面についた色が気になる方はクリーニングを1 (8).gif

 

歯そのものの色が気になる方はホワイトニングを1 (8).gif

 

 

 

他にも「以前詰めたところの色が変わってきた」や

「前歯のかぶせものが黄ばんできた」など、

何か気になることがありましたら、

当院のスタッフへお気軽にお声がけくださいね1 (97).gif

 

 

 

2018年11月12日 13:22|コメント(0)トラックバック

酸蝕歯

酸蝕歯ってご存知ですか?

これは酸が原因で歯が溶かされてしまうことがあるということです。

歯を失う原因・・・むし歯や歯周病はよく耳にすると思いますが

もう1つの原因として近年、酸蝕歯が上がってきてます。

歯科の専門用語では「脱灰」と言います。

歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまう1 (69).gif

しかも、非常にゆっくりと進行するため

これまでは大人になってからなるものと思われていましたが

ここ最近は子供の食生活環境が変わってきたことから

大人だけではなく子供のうちから酸蝕歯になってしまう

可能性もありうるのです1 (45).gif

普段、口の中で唾液が十分に分泌されていれば

酸を洗い流してくれ中和してくれるので問題ありません。

しかし歯の表面を覆っているエナメル質は

PH5.5以下の酸性のものに対して弱く

酸性のものばかりとっていると酸蝕歯を引き起こすのです1 (47).gif1 (47).gif

酸蝕歯の影響としては

1、黄ばむ

エナメル質が著しくすり減ると、その下にある黄色味を帯びた象牙質が見えやすくなります。

2、光沢を失う、変色

エナメル質がすり減ったはわ光沢を失い、くすんで見えます。

3、半透明から透明になる

進行が進むと目で確認できるほどエナメル質が薄くなります。

エナメル質が薄くなることで、歯の先端が透けて見えます。

4、しみる

歯を保護してるエナメル質がすり減ることで、その下にある象牙質が露出し

知覚過敏の症状が起きます。

5、先端が丸みを帯びる

歯の先端は最も酸蝕が起こりやすい部分です。

では、どんな食べ物、飲み物に気を付けたらいいのでしょう1 (125).gif

酸蝕歯を起こす食べ物、飲み物は周りにたくさんありますが

例えば炭酸飲料や果汁飲料の酸性飲料、ドレッシングのかけすぎ、

上げればたくさんありますが、ちびちび飲みやダラダラ食べもNG1 (18).gif

飲食物以外で引き起こすのもがあります。

食べ物、飲み物を「外因性」だとして「内因性」もあるのです。

大きな原因として塩酸からなる胃液です。

逆流性食道炎、拒食症、アルコール中毒、摂食障害などで

嘔吐など引き起こすと胃液が歯に悪影響を与えかねないです。

こういった疾患も治療することが大切です。

酸蝕歯を予防としては1 (91).gif

  • 炭酸飲料などの酸性度の高い飲料を長時間口の中にためない
  • 酸性度の高い飲食物を口にしたら水でうがいをする
  • 酸性度の高い飲食物を口にする回数を少なくする
  • 唾液の分泌が少なくなるスポーツの後や就寝前は、酸性度の高い飲食物を控える

もちろん、酸性の食品を避けることはないです1 (92).gif

食べ方を見直してみてください。

酸性の物を摂取するときはチーズや牛乳を取り入れるなど

間食の回数を減らしてみたり

がぶ飲みや口に溜めたりせずストローを使うなど1 (48).gif

予防する方法はあります1 (8).gif

過去6ヶ月間歯科医院を受診されていない方は

1度受診してみて下さいね1 (125).gif

 

 

 

 

2018年10月29日 13:33|コメント(0)トラックバック
ページトップ