こんにちは。市名坂歯科医院です。
いよいよ受験シーズンも本番。
ひたむきに勉学に励む受験生を見ていると、
エールを送らずにはいられません。
私たちも受験生に負けじと
日々スキルアップを心がけたいですね。
さて、2月3日は節分でしたが
皆さんは豆まきをしましたか?
恵方巻きを食べた方も多いかもしれませんね。
コロナ禍で、節分イベントは縮小傾向になっていましたが
今年は3年ぶりに
豆まきを復活したところも多かったようです。
やはり大きな声で
「鬼は外!福は内!」と言ってこその邪気払い。
季節を感じられる行事は
これからも続いていってほしいですね。
今年1年、皆さまが無病息災で過ごせますように!
市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm
こんにちは。院長の佐藤です。
今の時期に楽しめるレジャーのひとつに、
スキーやスノーボードといった
「ウィンタースポーツ」があります。
広がる雪原に
ついつい心が躍ってしまいそうですが、
スポーツには怪我がつきもの。
捻挫や骨折にくれぐれもご注意ください。
万が一、怪我をした場合は、
患部をレントゲンで撮影することがあります。
その際、患者さんの中には
「レントゲン撮影時の放射線(被ばく)」を
気にされる方もいらっしゃいます。
歯科医院でも、治療の際に
レントゲン撮影を行うことがありますので、
今回は「歯科医院のレントゲンは
どれほど人体に影響を及ぼすのか」
という点について、お話させていただきます。
■歯科のレントゲン撮影は「必要最低限」!
「放射線」は目には見えませんが、
私たちの身の回りにたくさん存在しています。
そもそも放射線とは、
「放射性物質」から出ている電磁波のことで、
「被ばく」とは、
「放射線を受けること」を指します。
実は、私たちの体は
宇宙・空気・大地・食品などから
常に放射線を受けており、
年間で約2.1ミリシーベルトの被ばくをしています。
それに対して、歯科医院の
「パノラマX線」という撮影方法における
1回の被ばく量は約0.03ミリシーベルト。
お口の中にフィルムを入れて撮影する
「デンタルX線」 だと、
約0.01ミリシーベルトです。
お口の中を立体的に捉える「歯科用CT」でも
約0.1ミリシーベルトと、
日常生活における被ばく線量よりも
極めて低いことがわかります。
なお、健康に影響が出る被ばく量は
100ミリシーベルト以上とされていますが、
だからといって、レントゲン撮影による被ばくが
全く心配ない、と考えているわけではありません。
皆さまの健康を第一に、
被ばく量が治療において必要最低限となるよう、
検査の必要性については、
私たち歯科医師が責任をもって決定しています。
■胎児への影響はある?
レントゲンでの被ばくは
ほとんど体への影響がないとはいえ、
妊婦さんにとっては
お腹の中にいる赤ちゃんへの影響も
気になるところだと思います。
結論から申しますと、
歯科におけるレントゲン検査では、
胎児への影響を心配する必要はありません。
撮影部位がお口であることや、
撮影時には防護用のエプロンも
着用していただきますので、
赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。
考慮すべき「赤ちゃんへの影響」は
妊娠期間によっても異なりますが、
必ず細心の注意を払って撮影を行っておりますので、
ご安心ください。
■安心して受診してください
レントゲン撮影は、
正しい治療を行うために必要な検査です。
撮影によって、
小さなむし歯も見逃さずに済みますし、
より正確な治療を行うことができるようになります。
それよりも、
被ばくを恐れて受診を控えてしまうことの方が、
症状の悪化を招き、より激しい痛みや、
体への悪影響を引き起こす可能性があります。
治療において大切なのは、
皆さんが安心して受診ができることです。
ご不安なことなどございましたら、
誠心誠意お答えさせていただきますので、
いつでもお気兼ねなくお声がけください。
市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm
こんにちは。市名坂歯科医院です。
皆さまは今年の抱負は決めましたか?
「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、
何事もはじめが肝心。
まだゆっくりしていたい気持ちも
あるかもしれませんが、
しっかりと検診を受けて、
むし歯や歯周病の早期発見・治療に努めましょう!
さて、皆さまのご自宅ではお正月飾りを出しましたか?
当院では受付に小さなお正月飾りを飾りました。
鏡餅に門松、そして今年の干支のうさぎさんです。
お正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様(としがみさま)を
お迎えするための目印であり、
神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」でもあります。
ご来院いただく皆さまにも、
年神様が幸運を授けてくださればいいなと願っております。
本年も市名坂歯科医院をどうぞよろしくお願いいたします。
市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm
あけましておめでとうございます。院長の佐藤です。
新しい年がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始のお休み、
皆さんはどのようにお過ごしになりましたか?
この時期の風物詩といえば
「福袋」もそのひとつだと思います。
何が入っているかわからないドキドキ感や運試し、
価格以上の品物に出会えた時のお得感など、
福袋には楽しめる要素がたくさんありますね。
さて、今回のテーマは
同じ袋でもお口の健康にとってはマイナスの袋、
歯の根っこの先にできる「膿の袋」のお話です。
■こんな歯や歯ぐきの異常はありませんか?
「なんとなく歯が浮いた感じがする」
「食べものを噛むと痛い」
「歯ぐきにニキビのような膨らみ(腫れ)がある」
「歯ぐきに空いた穴から膿がでる」
最近、こんな症状が気になる方ことはございませんか?
もし当てはまる症状があれば、それは
「根尖病巣(こんせんびょうそう)」
という病気が原因かもしれません。
根尖病巣は、
歯の根っこ(歯根)の先に、
膿の袋ができる病気です。
「浮いた感じ」「鈍い痛み」など、
歯の違和感からはじまり、
膿の袋が大きくなると
歯ぐきの根元あたりが腫れることもあります。
腫れの多くは『ニキビ』や『おでき』のように、
丸くて境界がはっきりしているのが特徴です。
この膿の袋は、
歯の周りの骨を溶かしながら大きくなるため、
そのうち歯がグラグラ揺れてきて、
気づいたときには歯が残せなくなることも
少なくありません。
■「むし歯の放置」や「治療の中断」は要注意
根尖病巣ができる歯には、ある共通点があります。
それは、歯の神経がすでに死んでいる
「失活歯(しっかつし)」であることです。
より具体的な例を挙げると
・むし歯を長く放置している歯
・歯の根っこの治療(根管治療)を中断した歯
などが当てはまります。
いずれのケースも
放置している間に歯の内側で菌が繁殖し、
その菌が根っこの先に感染することで
膿の袋ができてしまいます。
ほかにも「歯の神経を抜く治療をした歯」や、
転倒などで強く打ったことをきっかけに、
「歯髄(神経)が損傷した歯」なども注意が必要です。
■わずかなサインも見逃さず早めの受診を!
根尖病巣の怖いところは、
初期のうちは自覚症状がなく、
知らず識らずのうちに
膿の袋が大きくなる点です。
これまでご紹介した症状も、
膿の袋がある程度大きくなってから
感じるようになります。
また、歯ぐきの違和感や腫れは
歯肉炎(歯ぐきの炎症)でもよく見られることから
「歯を磨けば治るだろう」
と自己判断してしまう方も少なくありません。
しかし、根尖病巣の症状は、
歯みがきなどで自然治癒することはありません。
それどころか、
放置して炎症があごの骨全体に広がると、
「歯槽骨炎(しそうこつえん)」や
「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」へと発展し、
顔全体や首のあたりまで腫れて
倦怠感や高熱などの全身症状を伴うようになります。
さらに重篤なケースでは
入院による手術が必要になったり、
「敗血症」を引き起こして
命が危険にさらされたりする恐れもあるため
注意が必要です。
わずかな違和感でも、
それはお口が発する異常のサイン。
歯や歯ぐきに異常を感じたら
皆さんの歯を守るためにも、
早めに歯科医院を受診してくださいね。
市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm
こんにちは。市名坂歯科医院です。
今年も残すところ、あと数日となりましたね。
一年の終わりには、
細かいところまでキレイにして、
気持ちよく新しい年を迎えたいものですね!
お口の中の大掃除は、当院にお任せください。
年末年始のごちそうは、
ご家族揃って、
健康な歯で!
さて、年末年始の前には、
クリスマスも大切なイベントですね。
当院でもツリーを飾り、空間が華やぎました。
みなさまは、クリスマスにどのようにお過ごしになるのか
ご予定はお決まりでしょうか。
今年は24日、25日が週末にあたるので、
どんなクリスマスにしようか、
計画を考えるのも楽しい時間ですね。
心配ごとが多い昨今ですが、
みんなで日常を盛り上げていきましょう。
市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm
こんにちは。院長の佐藤です。
早いもので、今年も残りわずかとなりました。
12月は1年を締めくくる時期でもあります。
気持ち良く新年を迎えるためにも、
年内にできることは片づけておきたいですね。
さて、来年に持ち越したくないものといえば、
『お口の中のトラブル』も
そのひとつではないでしょうか。
歯の痛みや着色汚れ、
口臭などいろいろありますが、
『歯ぐきからの出血』に注意が必要であることは
あまり知られていないかもしれません。
そこで今回は、重要な病気のサイン、
『歯ぐきからの出血』についてお話しいたします。
■歯ぐきからの出血は『異常事態』?
「食事をしたとき」や「歯を磨いたとき」などに
歯ぐきから血が出たことはありませんか?
もしも、
軽く歯を磨いただけなのに
血が出てしまうようであれば、
それは正常な状態とは言えません。
健康な歯ぐきから血が出ることは、
ほとんどないのです。
実はこの出血が、
「歯が抜ける前兆」である可能性も…。
■歯ぐきの出血は「歯周病」のサイン
歯ぐきからの出血は、
歯周病の数少ないサインのひとつです。
歯周病は静かに進行する病気で、
出血や歯ぐきの腫れ以外に
目立った自覚症状がありません。
しかし、
見えないところで確実に進行し、
知らず識らずのうちに
歯を支えている骨が溶かされていきます。
「歯がぐらぐらするな…」と思ったら、
かなり進行していると思ってよいでしょう。
このように、
ぐらぐらするまで大した自覚症状もなく、
いきなり歯が抜けてしまう。
そんな恐ろしい病気が、歯周病です。
しかも、歯を失う原因の第1位は「歯周病」。
多くの方が歯周病で歯を失っているのです。
■歯ぐきから出血したときは…
歯ぐきから出血したときは
「歯周病の治療」はもちろん、
「丁寧なセルフケア」が非常に重要になってきます。
出血するのが心配で、
歯みがきをやめてしまう方もいらっしゃいますが、
それは却って逆効果です。
プラークや細菌などの汚れがどんどん溜まり、
歯周病が悪化する原因になってしまいます。
歯ぐきを刺激しないように
やわらかめの歯ブラシを使って
プラークと細菌をしっかり取り除くことで
出血は徐々に収まってきます。
また、歯周病はセルフケアだけでは治療が難しく、
必ず歯科でのプロフェッショナルケアが必要です。
さらに、歯ぐきからの出血は
歯周病によるものだけではなく、
「腫瘍」や「血液の病気」が原因の場合もあります。
いずれにせよ、少量でも出血がある場合は、
早めに受診するようにしましょう。
あまり意識することはないかもしれませんが、
歯は一度抜けたら二度と生えてきません。
「正しいケア」と「早期受診」を心がけて、
大切に守りましょう!
市名坂歯科医院
〒981-3117 宮城県仙台市泉区市名坂字原田3-14
TEL:022-375-0011
URL:http://www.ichinazaka-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CSXgMeYScZNaEAE?gm