歯ぎしり
みなさん、こんにちは
季節の変わり目や新生活などで、ストレスや疲れがたまりやすい
時期ですね.gif)
みなさんは、朝起きた時や夕方など、顎が疲れていたり、歯がしみ
るような感じがしたり、お口が開けにくかったりしたことはありませ
んか?そういった経験のある人は、無意識のうちに歯ぎしりをしたり、
歯を食いしばったりしていることがあるかもしれません。この、歯ぎ
しりや食いしばりは、「ブラキシズム」とも言われ、ストレスや疲れ
などが大きく関わっていて、眠りの浅い時に起こりやすいと言われて
います。
ブラキシズムには大きく分けて3つの種類があります。
①グラインディング
就寝中にギリギリ・コリコリと上下の歯をすり合わせる歯ぎしり
②タッピング
カチカチと上下の歯を素早く咬み合わせる歯ぎしり
③クレンチング
上下の歯を強く噛みしめたり、食いしばったりする
歯ぎしりや食いしばりによる悪影響
①歯ぎしりや食いしばりでは、非常に強い力が顎関節に掛かります。
これが、顎関節症の原因となることがあります。
②知覚過敏の原因となることがあります。
③歯周病が悪化することがあります。
④重症化すると、歯が極度にすり減ったり、最悪の場合、歯が破折
してしまうことがあります。
⑤頭痛や肩こりなどの原因となることがあります。
また、歯ぎしりは大人だけでなく、子供も歯ぎしりをします。
10歳以下の子供では、3人に1人の割合で歯ぎしりをしていると
言われています。
子供の歯ぎしりの音が大きくて、心配されているお母さんも多いと
思いますが、その原因は成長の過程で起きるものが大半で、心配の
いらないものが多いです。
子供の歯ぎしりは、歯が生えたばかりの赤ちゃんの頃から始まります。
歯ぎしりにより、乳歯を摩耗させることで同時に永久歯の生えてくる
位置を確定させています。また、上顎を鍛えるためとも考えられてい
ます。ただ、全て永久歯に生え変わった後も歯ぎしりが続いているよう
な時は、ストレスによるもの、歯並びの問題、癖などの可能性もあるの
で、一度、歯科を受診してみたほうが良いかもしれません。
大人も子供も治療が必要となれば、多くの場合、マウスピースを作り、
装着して就寝することにより、歯や顎関節に掛かる負担の軽減を図ります。
また、ブラキシズムは起きている時に行っていることもあります。
自分で気づいたり、誰かに指摘されたりした場合、まずは「意識する」
事が大事です。家事や仕事、テレビなど、何かに夢中になっている時、
噛みしめたり、食いしばったりしていないか、意識してみましょう.gif)






 
         
     
   

.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)

.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)
.gif)

.gif)
.gif)
.gif)








